
平成26年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
グローバル社会を生き抜く(Y-M大学間連携授業)(教養セミナー) |
基盤教育院講師 時任 隼平 |
5月1日(木) 9・10校時 |
先端学習ラボ |
どなたでも |
人間はいかに学ぶのか−学校教育における「学び」の追求−(心理学) |
基盤教育院講師 時任 隼平 |
5月23日(金) 5・6校時 |
基盤教育2号館 212教室 |
どなたでも |
あなたの知らない大学−日本の大学編−(歴史学) |
基盤教育院講師 橋爪 孝夫 |
5月29日(木) 5・6校時 |
基盤教育1号館 111教室 |
どなたでも |
あなたの中の大学−学生主体型授業への挑戦−(教養セミナー) |
基盤教育院講師 橋爪 孝夫 |
6月3日(火) 7・8校時 |
基盤教育1号館 128教室 |
どなたでも |
平成25年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
スタートアップセミナー |
工学部・情報科学科 横山 晶一 |
5月23日(木) 7・8校時 |
|
どなたでも |
秋からのキョウヨウ教育必勝法D(学際) |
基盤教育院 杉原 真晃 |
5月 |
先端学習ラボ |
どなたでも |
三代目 自分を創る(教養セミナー) |
基盤教育院 杉原 真晃 |
5月
|
|
どなたでも |
平成23年度 後期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
秋からのキョウヨウ教育必勝法D(学際) |
基盤教育院 杉原 真晃 |
11月18日(金) 11月23日(水) 7・8校時 |
先端学習ラボ |
どなたでも |
平成23年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
英語C |
地域教育 文化学部 ジェリー ミラー |
7月11日(月) 5・6校時 |
135教室 |
参観予定者 +どなたでも |
平成22年度 後期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
裁判員と死刑−哲学とは何か?−(哲学) |
大学院教育 実践研究科 平田 俊博 |
12月9日(木) 1・2校時 |
131番教室 |
参観予定者 +どなたでも |
平成22年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
春からのキョウヨウ教育必勝法C(学際) |
基盤教育院 杉原 真晃 |
6月18日(金) 1・2校時 |
先端学習ラボ |
どなたでも |
バウンドテニス(スポーツ実技) |
地域教育 文化学部 大貫 義人 |
7月7日(水) 7・8校時 |
|
参観予定者 |
平成21年度 後期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
秋からのキョウヨウ教育必勝法B(学際) |
高等教育研究 企画センター 杉原 真晃 |
11月19日(木) 5・6校時 |
133番教室 |
参観予定者 +どなたでも |
未来学へのアプローチU(教養セミナー) |
杉原 真晃 栗山 恭直 佐藤 慎也 |
いつでも(金) 7・8校時 |
先端学習ラボ |
どなたでも |
平成21年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
春からのキョウヨウ教育必勝法B(学際) |
高等教育研究 企画センター 杉原 真晃 |
5月22日(金) 1・2校時 |
122番教室 |
どなたでも |
未来学へのアプローチT(教養セミナー) |
杉原 真晃 栗山 恭直 佐藤 慎也 |
いつでも(金) 7・8校時 |
先端学習ラボ |
どなたでも |
唱歌と流行歌
―西洋音楽の導入と折衷の歴史を聴く―(芸術) |
地域教育 文化学部 鈴木 渉 |
いつでも(金) 1・2校時 |
321番教室 |
どなたでも |
エレクトロニクスと社会(教養セミナー) |
工学部 中川 清司 |
6月2日(木) 7月2日(木) 3・4校時 |
115番教室 |
参観予定者 |
平成20年度 後期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
横から見た情報科学(総合) |
大学院理工学 研究科 (工学系) 情報科学分野 横山 晶一 |
10月24日(金) 3・4校時 |
213番教室 |
参観予定者 +どなたでも |
秋からのキョウヨウ教育必勝法A(教養セミナー) |
高等教育研究 企画センター 杉原 真晃 |
10月24日(金) 7・8校時 |
111番教室 |
参観予定者 +どなたでも |
フィールドワーク−共生の森もがみ− |
副学長 中島 勇喜 |
土・日曜日 集中講義 |
最上地域各所 |
どなたでも |
平成20年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
春からのキョウヨウ教育必勝法A(学際) |
高等教育研究 企画センター 杉原 真晃 |
5月30日(金) 1・2校時 |
212番教室 |
どなたでも |
フィールドワーク−共生の森もがみ− |
副学長 中島 勇喜 |
土・日曜日 集中講義 |
最上地域各所 |
どなたでも |
平成19年度 後期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
エレクトロニクスと社会(学際) |
工学部 中川 清司 |
10月12日(金) 3・4校時 |
115番教室 |
参観予定者 |
秋からのキョウヨウ教育必勝法(教養セミナー) |
高等教育研究 企画センター 杉原 真晃 |
12月14日(金) 7・8校時 |
213番教室 |
どなたでも |
森林の科学(総合) |
農学部 野堀 嘉裕 |
いつでも(月) 5・6校時 |
127番教室 |
どなたでも |
フィールドワーク−共生の森もがみ− |
副学長 中島 勇喜 |
土・日曜日 集中講義 |
最上地域各所 |
どなたでも |
平成19年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
21世紀における人類の課題と展望−食の安全・安心と生活環境−(総合) |
農学部 生井 恒雄 安田 弘法 |
6月15日(金) 5・6校時 |
312番教室 |
どなたでも |
みみ・はな・のどの病気(教養セミナー) |
医学部 青柳 優 |
6月27日(水) 7・8校時 |
122番教室 |
どなたでも |
春からのキョウヨウ教育必勝法(学際) |
高等教育研究 企画センター 杉原 真晃 |
6月15日と29日 (金)1・2校時 |
132番教室 |
どなたでも |
なせばなる21世紀の大問題(総合) |
地域教育 文化学部 那須 稔雄 |
7月23日(月) 7・8校時 |
情報処理教室2 |
どなたでも |
フィールドワーク−共生の森もがみ− |
副学長 柴田 洋雄 |
土・日曜日 集中講義 |
最上地域各所 |
どなたでも |
平成18年度 後期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
唱歌と流行歌(芸術) |
地域教育文化学部 鈴木 渉 |
1月17日(水) 7・8校時 |
134番教室 |
どなたでも |
平成18年度 前期
授業科目名 |
所属学部 担当者名 |
実施日時 |
教室 |
参観者 |
現代家族と法(法学) |
人文学部 合田 篤子 |
6月15日(木) 5・6校時 |
122番教室 |
参観予定者 |
もの造り革命(技術論) |
工学部 折原 勝男 |
6月16日か30日 (金)7・8校時 |
122番教室 |
どなたでも |
バウンドテニス(スポーツ実技) |
地域教育文化学部 大貫 義人 |
6月28日(水) 7・8校時 |
体育館 |
参観予定者 +どなたでも |
山大マインド(総合) |
学長 仙道 富士郎 |
6月30日(金) 7・8・9・10校時 |
127番教室 |
どなたでも |
臨床発達心理学入門(心理学) |
人文学部 佐竹 真次 |
7月6日(木) 1・2校時 |
221番教室 |
どなたでも |
漢文学の世界(文学) |
地域教育文化学部 三上 英司 |
木曜3・4校時 随時公開 |
133番教室 |
どなたでも |
フィールドワーク−共生の森もがみ− |
副学長 柴田 洋雄 |
土・日曜日 集中講義 |
最上地域各所 |
どなたでも |
平成17年度 後期
授業科目名 |
担当者名 |
所属学部 |
実施日時 |
教室 |
森林の科学(総合) |
野堀 嘉裕 |
農学部 |
月曜5・6校時 リモート講義です 随時公開 |
リモート講義室 |
なぜ人を殺してはいけないのか(哲学) |
平田 俊博 |
地域教育文化学部 |
火曜3・4校時 随時公開 |
137番教室 |
ドイツ語IIA2 |
奥村 淳 |
人文学部
|
12月16日(金) 1・2校時 |
講義室 |
英語(C) |
ミラー ジェリー |
地域教育文化学部 |
12月7日(水) 3・4校時 |
講義室 |
平成16年度 後期
授業科目名 |
担当者名 |
所属学部 |
実施日時 |
教室 |
新・生命再考(教養セミナー) |
小田 隆治 |
教育学部 |
1月19日(水) 7・8校時 |
講義室 |
ドイツ語IIB |
伊藤 貢二 |
教育学部 |
12月17日(金) 5・6校時 |
講義室 |
ドイツ語IIB |
林 雄作 |
人文学部
|
11月19日(金) 1・2校時 |
講義室 |
平成16年度 前期
授業科目名 |
担当者名 |
所属学部 |
実施日時 |
教室 |
臨床発達心理学入門(心理学) |
佐竹 真次 |
人文学部 非常勤講師 |
7月1日(木) 1・2校時 |
222講義室 |
日本社会の解剖(経済学) |
立松 潔 |
人文学部 |
7月2日(金) 7・8校時 |
113講義室 |
戦後の日本経済を総括する(経済学) |
田中 史郎 |
人文学部 非常勤講師 |
いつでも可能 金曜5・6校時 |
122講義室 |
生命科学のセントラルドグマ(化学B) |
長谷川典巳 |
理学部 |
いつでも可能 金曜7・8校時 |
222講義室 |
地球表層の科学(地球環境学B) |
田宮 良一 |
理学部 非常勤講師 |
7月13日(火) 1・2校時 |
127講義室 |
教育をディベートで考える(教育・福祉) |
江間 史明 |
教育学部 |
7月9日(金) 1・2校時 |
134講義室 |
技術史事始め(工学B) |
横山 孝男 |
工学部 |
いつでも可能 金曜7・8校時 |
214講義室 |
成せばなる21世紀の大問題(総合) |
那須 稔雄 |
教育学部 |
7月26日(月) 7・8校時 |
113講義室 |
自分を創る(教養セミナー) |
小田 隆治 |
教育学部 |
7月7日(水) 7・8校時 |
136講義室 |
ドイツ語TA 1 |
渡辺 将尚 |
人文学部 |
7月6日(火) 3・4校時 |
213講義室 |
ドイツ語U |
クリスト ・カゴシマ |
人文学部 |
6月22日(火) 5・6校時 |
214講義室 |
情報処理 |
奥山 澄雄 |
学術情報 基盤センター |
いつでも可能 金曜5・6校時 金曜7・8校時 |
情報処理教室2 |
|