先端学習ラボ:『未来学へのアプローチT』第4回授業と懇親会を開催

 

[授  業]

日  時:平成2158日(金)1440分から1610分まで

授 業 名:「未来の持続可能都市を探る」

〜「まちづくり 未来の暮らし・産業・行政システム」〜

担当教員:地域教育文化学部 佐藤慎也教授

講 義 室:先端学習ラボ(Leading Learning Laboratory L3キューブ)

出席学生:27

 

参観者:学内参観者、小田隆治教授、栗山恭直准教授 、杉原真晃准教授、

佐藤千恵、柴田和敬(山形大学高等教育研究企画センター事務補佐員)の合計5

 

[授業概要]

本授業は「未来学へのアプローチT」の第4回目。

佐藤慎也教授による「まちづくり 未来の暮らし・産業・行政システム」にあたる。

「未来学へのアプローチT」は、都市問題(佐藤慎也教授)・格差問題(杉原真晃准教授)

・環境問題(栗山恭直准教授)、3つのテーマを3名の授業者が担当する。

最先端の情報機器や、可動式の机が整備された教室環境で行われる授業である。

 

[    ]

1.未来の持続可能都市を表現する模型を作成すること

(800mm×550mmのボード上、スケール1/1,000)

2.未来の持続可能都市のシナリオをまとめること(PowerPointを活用)

 

[本日の課題]

前回までの議論をふまえての模型作成

 

[授業前半]

授業冒頭において、課題が確認された。

これは前回の授業懇親会の意見をふまえ「持続可能都市」に関する関連書籍の紹介が行われた。

    『循環型未来都市』、「BIO CITY」(1994-2009)、『世界のSSD都市持続再生のツボ』、

『サステイナブルシティ―EUの地域・環境戦略』、『プランB3.0

 

その後、グループに別れて、街作りが開始された。

前回の授業で用いられたワークシートが設計図の役割を果たしている。

ノートにメモをしているグループがあったり、それらを参照しながら議論たりし、街を作っていく。

教室の後ろには、街作りの素材や加工するための機材

(スチレンボード、スタイロフォーム、紙類、カッター・カッターマット、はさみのり、両面テープ)が準備されている。

エコロジーに配慮したり、政治的な事柄や環境問題を捉えたり、

技術的な問題解決の技術そのものを考えたり、積極的にディスカッションを通じて、

街作り等が素材を加工しながら、それぞれに、街が作られていった。

 

[授業後半]

終了10分前からグループごとの進行状況と内容の発表。

最後に振り返り報告(各グループ市長から1分)が行われた。

各グループの市長が、制作途中の街の模型の画像をプロジェクターに投影しつつ、

現在、どんな設計ポリシーで、今後は、何を作っていく予定であるか、街作りを行っているかの報告が行われた。

6時まで教室が開放されているため、授業終了後も楽しみながら街作りを続ける学生が多々見られた。

 

実際の授業の様子についてはこちらをご覧下さい。

 

 

 

 

[懇談会]

日 時:平成2151日(金)1620分から1700分まで

  場:先端学習ラボ(Leading Learning Laboratory L3キューブ)

 

学内参加者:小田隆治教授、佐藤慎也教授、栗山恭直准教授、杉原真晃准教授、

佐藤千恵、柴田和敬(山形大学高等教育研究企画センター事務補佐員)6名。学生1名 合計7