先端学習ラボ:『未来学へのアプローチT』第7回授業を開催

 

[授  業]

日  時:平成21529日(金)1440分から1610分まで

授 業 名:格差問題をふまえて未来を創る

〜「所得、教育、幸せ希望の格差の再生産と拡大」〜

担当教員:杉原真晃 准教授

講 義 室:先端学習ラボ(Leading Learning Laboratory L3キューブ)

出席学生:24

 

[授業概要]

本授業は「未来学へのアプローチT」の第7回目。

杉原真晃准教授による格差問題をふまえて未来を創る」の第2回目にあたる。

 

「未来学へのアプローチT」では、都市問題(佐藤慎也教授)・格差問題(杉原真晃准教授)

・環境問題(栗山恭直准教授)が、それぞれのテーマを3名の授業者が担当する。

 

本授業が行われる「先端学習ラボ(Leading Learning LaboratoryL3キューブ)」では、

4画面のプロジェクターが設置され、20台のノート型コンピュータが整備されている。

最先端の情報機器や、可動式の机が整備された教室環境で行われる授業である。

 

参観者:学内参観者、佐藤慎也教授、栗山恭直准教授、

佐藤千恵(山形大学高等教育研究企画センター事務補佐員)、安部高太朗(地域教育文化学部2年生)

学外参観者:斉藤浩明(内田洋行),二瓶奈々絵(内田洋行)2名の合計6

 

[授  業]

本日のテーマは、「能力、意欲、希望の格差をどう考える?」である。

 

冒頭において、先端学習ラボにおけるネット環境や先進機器、に馴染むための時間が設けられた。

今回は、「クリッカー」や「電子黒板」、「コラボノート」を試験的に使った。

杉原真晃准教授からは、IT機器の新たな利用可能性がどうあるかを学生に尋ね場面もあった。

学生との遣り取りから、遊びながら、馴染み、教員の目線では思いつかない

IT機器の新たな利用方法が生まれることが期待されている。

 

本授業では、学生が、授業前に指定された文献を読み、パワーポイントに纏めて

提出するという授業外学習と、そこで学んだことを授業のグループワークで共有する。

そしてまた、次の新たなテーマについて授業外学習を行い、

授業で共有するというスパイラルを描き、高めていくという特徴を持つ。

その為、授業外学習がこの授業において重要な役割を占めることや

グループワークの活性化、理解の深化に及ぼす影響等について説明があった。

 

導入で、受講学生と同年代のミュージシャン(絢香)が、

「社会へメッセージを発することの困難さ」を伝えるドキュメンタリー映像を視聴する時間を10分程度設けた。

これは「学生自身の持つ力を存分に引き出せるよう、遠慮せず発信できるよう」との含意がある。

 

[15:0015:10 1分間プレゼンテーション]

5つのグループに別れ、テーマである、「能力、意欲、希望の格差をどう考える?」についての

「1分間プレゼンテーション」が行われた。

杉原真晃准教授より、「1分間プレゼンテーション」での配慮すべき、

心がけるべき点、メモを取るススメ等、適宜、指導があった。

学生が、1分間で自分の考えを整理してまとめるようにとの狙いがある。

 

[15:101540 グループワーク]

その後杉原真晃准教授より、学生が見落としがちなポイント、参考文献の要点をまとめた。

その上で、この1分間プレゼンテーションを踏まえて、理想の「高校教育」について、

以下、3点に基づいて、ディスカッションが行われた。

学生には、ワークシートが1人1枚ずつ配布され、グループワークで得られた知見を書き込んだ。

1)教育目標(育つ子供像、身につく力)

2)教育制度、教育内容、教育方法

3)背景(何故、その教育が必要なのかについての理由)

 

[15:4016:00グループ間での発表]

学生各自がワークシートに記入した上、再度、異なるメンバーとグループを作り、最初のグループで行われたディスカッション内容を共有し、議論を深めた。

(1人の持ち時間3分。発表2分、質疑応答1分。)

 

[次回までの課題]

・「次回のテーマ:「人間関係偏重の諸問題−やさし、弱さ、いじめ−」について、参考文献を読み、自分なりの考えをまとめる。

・まとめた考えをパワーポイントファイルで表現する。

(1分間プレゼンテーション用)

 

[16:001610 来週に向けての連絡]

・パワーポイントファイルは、前日に添付ファイルで杉原真晃准教授へと提出すること。

[次回のテーマに関する参照文献]

LMS(Black Board)に掲載する資料

土井隆義『友だち地獄−「空気を読む」世代のサバイバル』ちくま新書,2008年(「はじめに」「1章」)

 

[その他の参照文献]

大平 健『やさしさの精神病理』岩波新書,1995

土井健郎・渡部昇一『「いじめ」の構造』PHP研究所,2008

齋藤環『社会的ひきこもり−終わらない思春期−』PHP新書,1998

 

実際の授業の様子についてはこちらをご覧下さい。

 

 

 

 

[懇 談 会]

今回は開催せず。