先端学習ラボ:『未来学へのアプローチU』第11回授業を実施

 

[授  業]

日  時:平成211211()1440分から1610分まで

授 業 名:『未来の都市を考える』

担当教員:佐藤慎也 教授

講 義 室:先端学習ラボ(Leading Learning LaboratoryL3キューブ

出席学生:10

 

学内参観者:小田隆治 教授、栗山恭直 教授、杉原真晃 准教授、酒井俊典 助教、山際良弘、佐藤千恵(山形大学高等教育研究企画センター事務補佐員) 大学院生1名、学外参観者:橋本一雄 助教(上田女子短期大学)計8

 

 [授業概要]

本授業は『未来学へのアプローチU』の第11回。佐藤慎也 教授による「未来の都市を考える」の第2回にあたる。佐藤慎也 教授の授業では、建築学の立場から都市問題を4回扱う。

 

本授業は通常「先端学習ラボ(Leading Learning Laboratory:Lキューブ)」と呼ばれる、4画面のプロジェクターが設置され、20数台のノート型コンピュータが整備されている最先端の情報機器や、可動式の机と椅子が整備された教室環境で行われる授業である。

 

『未来学へのアプローチU』では、格差問題・環境問題・都市問題、それぞれのテーマを3名の授業者がリレー形式で4回ずつ担当し、最後2回に総まとめの活動がある。

 

[授  業]

本日の授業は、以下のタイムテーブルに従って、前回提示された課題、「50年後〜100年後に至るまちのstoryを各自創作すること」に答える形で、展開された。各人が考えてきたstory2グループの中で、1人ずつ発表し、代表者を選抜する。2つのグループのstoryを相互に発表し、ディスカッションを踏まえて、多数決で、望ましいものを採用した。

こうして選択された街のstoryに従って、実際に、市長が指揮をとりつつ、前回の授業で提案された街づくりの基準に基づいて、受講生全員で一つの街の模型を製作し、表現をすることになった。最後に市長から作業の進捗状況と経過報告が行われた。

 

次回の宿題として、現在、制作中のこの街に100年後、自然災害が起きた時、この都市はどのように機能するのか、何が起きるのか、災害と都市の復興を考えることが課された。

 

[タイムテーブル]

・前回の振り返り 5min

・グループの作成

・グループ毎の街のStoryの発表 5×3min

・グループ代表選抜

・代表者によるStoryの発表 2×3min

・最終選抜 5min

・模型作成 50min

・授業の振り返り 5min

 

前回より、佐藤慎也 教授から100年後の未来について、次のようなストーリーが用意されている。

・何もないエリア

・今から50年後

・島にPurium という何でもきれいにしてしまう水が発見される

・やがてちいさな水のために工場が創られ、その水を求めて多くの人たちがやってくることになる。

100年後にどのような街が出来ているか考えてみよう。

 

1回目の授業で決定された「まちの基準作り(スケール1/1000)」では、「いらないもの」がストーリーとの関わりから、浄化施設が挙げられ、「必要なもの」として、以下の点が決定されている。

人口:3000

住宅:集合住宅

都市基盤:橋、道路、移動手段、港

公共:水供給所、役所、文化交流施設

健康・福祉・教育:水利用の病院・治療施設

防災・防犯:警察署、検疫所、消防署

産業:娯楽施設、水の温泉、水の研究施設、発電所、買い物ができるところ

その他

 

[課 題]

100年後の自然災害と都市の復興

宿題:100年後この街に何が起こるか考えてみよう

 

[授業予定]

12/11 未来の都市作り2  100年後の未来に向けた物語の創造

12/18 未来の都市作り3  100年後の自然災害と都市の復興

1 /22 未来の都市作り4  都市の持続性について

1 /29 未来の都市作り5   

2 / 5 未来の都市作り6  最終プレゼンテーション

1/15はセンター試験準備のため休講

 

 

 

 

 

[懇 談 会]
日  時:平成211211()1620分から1700分まで

講 義 室:

学内参加者:小田隆治 教授、佐藤慎也教授、栗山恭直 教授、杉原真晃 准教授、酒井俊典助教、佐藤千恵 (山形大学高等教育研究企画センター事務補佐員)6名、学生5名、学外参観者:橋本一雄 助教(上田女子短期大学)1名 計12名