博物館情報・メディア論
 Museum Informatics
 担当教員:佐藤 琴(SATO Koto)
 担当教員の所属:基盤教育院
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学科  科目区分:資格取得のための科目 
【授業概要】
・テーマ
「情報化の効果と課題」
高度情報化社会の到来により、博物館が所蔵する大量の資料情報を高速に処理することが可能になり、いつでもどこでも博物館が発信する情報を参照できるようになった。情報化は学芸員と利用者に多くのメリットをもたらした反面、活用方法はいまだ試行錯誤の段階である。本授業では博物館における効果的な情報の管理と発信を行っていくために必要な理念と技術について考える。
・到達目標
学芸員資格の取得にあたっては博物館について体系的に学習する必要がある。本科目は博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題等について理解し、博物館の情報提供と活用等に関する基礎的能力を養うことを目的とする。
・キーワード
学芸員、博物館、情報、メディア、デジタルアーカイブ、データベース、著作権、視聴覚教育

【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格を取得する際に大学において修得すべき文部科学省令の定める博物館に関する科目のうち「博物館情報・メディア論」にあたる。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式。
・日程
およそ以下の日程で進めます。
第1回 博物館情報・メディア論とは
第2回 情報とメディアの歴史
第3回 博物館における情報とは
第4回 レポート作成
第5回 デジタルアーカイブ
第6回 ドキュメンテーション
第7回 データベース
第8回 MLA連携
第9回 展示とメディア1
第10回 展示とメディア2
第12回 ホームページとSNSの活用
第13回 博物館というメディアのあり方
第14回 著作権
第15回 試験とまとめ
上記日程はあくまでも予定であり、変更する場合がある。授業期間中に一度、レポートの提出を求める。内容は授業時間内に指示する。

【学習の方法】
・受講のあり方
事例を紹介しながら口頭で説明する。問題意識をもって受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
博物館に関するテレビや新聞の報道に目を配ること。スマートフォンやSNSなど日常的な情報ツールの特性について考えること。

【成績の評価】
・基準
博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題について理解できているかが評価の基準となる。
・方法
以下のものを評価の対象とする。
レポート(30点)
試験(70点)

【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
現代社会において必須のスキルである情報発信について、博物館に特化して学んでいく。
・オフィス・アワー
特に設けません。訪問前に連絡してください。
メールアドレス koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp

10801018-2016-01-11078