日本文学概論(二)
 Introduction to Japanese Literature Ⅱ
 担当教員:森岡 卓司(MORIOKA Takashi)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日本文学史を、テクストの読解を通じて講述する。
近代日本文学を中心に、代表的なテクストを適宜参照しつつその特質を批評的に解明することで、日本文学の流れを具体的に講述し、その社会的文化的な文脈を併せて明らかにする。
・到達目標
日本(近代)文学史について、思想史的な文脈を含んだ概略的な知識を身につけ、それを具体的なテクストの読解に即して記述することができる。
・キーワード
日本近代文学 文化史

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で、履修して下さい。

【授業計画】
・授業の方法
テキスト、プリント資料、コンピュータスライドに基づいて講義を行う。リアクションペーパーを用いて受講者の理解度を確認する。発言を求める会、小レポートを課す回、テクストの読了を前提とする回がある(小レポートについて、匿名で引用配布する場合がある)。
・日程
1.ガイダンス 年号・年表の「文学史」から、何が?なぜ?の「文学史」へ。
2.「明治」までの「日本文学史」(簡易版 1)
3.「明治」までの「日本文学史」(簡易版 2)
4.明治文学史(1)近代国家の成立
5.明治文学史(2)言文一致
6.明治文学史(3) 政治運動と明治浪漫主義の成立
7.明治文学史(4)漱石の位置
8.大正文学史(1) 耽美派と白樺派
9.大正文学史(2) 自然主義とその行方
10.昭和文学史(1) プロレタリア文学、モダニズム文学の勃興
11.昭和文学史(2)浪漫主義の再興
12.昭和文学史(3)戦争と文学
13.昭和文学史(4)戦後文学の動向
14.理解確認テストとその解説
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
提示された資料を参看し、自分のノートを作成する。(コンピュータスライドをそのまま配布はしません。)
・授業時間外学習へのアドバイス
指示されたテキスト、プリントを読み終えてくる。リアクションペーパーを用いて理解を整理し、ノートを用いて学期末試験に備える。

【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合い、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理性、表現力)に関して、リアクションペーパー、授業内小試験、学期末試験を用いて評価する。文学史的知識と個別作品へのその応用力を獲得できたかを見る。
・方法
授業内提出物30点、学期末試験70点。

【テキスト・参考書】
[テキスト/購入必要]『作品で綴る近代文学史』(畑有三 他編、双文社出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
歴史的な流れをふまえた上で、文学に接するという事象そのものをメタレベルから考えてみましょう。講義終了時には、少なくとも2つの作品(長編、短編問わず)を読了していただくことになります。
・オフィス・アワー
水12:30~14:00、他の時間はメールでアポイントをとってください。

10831025-2016-01-13025