地圏環境論
 Geomorphology
 担当教員:伊藤 晶文(ITO Akifumi)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
《地形学の概説》
 人間を取り巻く環境のうち,人間の生活基盤である地形環境を取り上げて,その特徴や成因,発達史,さらに気候環境を中心とした他の自然環境要素との関係について,日本列島や世界各地の事例を提示します。紹介する事例を通して,自然環境との摩擦が少ない人間社会をいかに構築するか考えてみましょう。
・到達目標
1.地形の成因および形成過程を説明できる 2.地形と他の自然環境要素との関連を説明できる 3.自然環境との摩擦が少ない人間社会を構築する際に必要な視点を身につける

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
板書内容,図表および写真を液晶プロジェクターにより提示します。
・日程
(以下のように進める予定ですが,内容を一部変更する場合があります。)
1.ガイダンス
2.地形の定義
3.地形の形成作用
4.地殻変動と変動地形(1)プレート運動による地形形成
5.地殻変動と変動地形(2)活断層による地形形成
6.火山活動と火山地形
7.授業内試験1(地形のとらえ方,内的営力による地形形成)
8.風化作用
9.マスムーブメントと地形
10.乾燥地域の地形
11.河川のはたらきと地形
12.河成段丘の形成と環境変化
13.沖積低地の形成と環境変化
14.授業内試験2(外的営力による地形形成,気候・海面変動と地形形成)
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 板書内容だけでなく,液晶プロジェクターで示した図表の説明(口頭での説明含む)もノート等に簡単にまとめておくこと。
 授業内容の理解を深めるために,不明な点がある場合は,オフィスアワー等で積極的に質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業内試験に備えて,授業内容を後で振り返ることができるようにノートおよび配布資料を整理しておくこと。

【成績の評価】
・基準
 2回の授業内試験と授業中での質疑応答により,知識の修得,理解の度合い,汎用的技能(論理的思考力,文章表現力),参加の度合いのそれぞれ項目について判定し,その合計点を用いて判定します。基準は,1)地形の成因および形成過程,地形と他の自然環境要素との関連を説明できる 2)授業に積極的に参加し,意欲的に学習している です。
・方法
平常点(20点),授業内試験(80点)

【テキスト・参考書】
授業で紹介する図表をまとめた資料(プリント)を配布します。
必要に応じて適宜紹介します。

【その他】
・オフィス・アワー
水曜日12:00~13:00 他の日時を希望する場合は,講義終了時等に希望時間を伝えてください(別途調整します)。

10832001-2016-01-13101