地域構造論
 Urban Geography
 担当教員:山田 浩久(YAMADA Hirohisa)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
地域の空間的及び機能的な構造を説明する理論を紹介し,現実に生じている構造変容を理解するための手法を学ぶ
・到達目標
地域の特性によって異なる空間的及び機能的な構造の差異を理解し,地域の盛衰を論理的に説明することができる
・キーワード
住宅,まちづくり,観光,防災,統計

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修して下さい。

【授業計画】
・授業の方法
身近な地域を取り上げ,既存の研究を事例に具体的な説明を試みる。なお,資料はプロジェクタによる提示を基本とし,紙資料の配布は行わない。
・日程
1.地域の構造
2.古典的モデル
3.地域特性の分析
4.少子・高齢化社会における地方都市の位置づけ
5.基本統計量の整理,グラフ表現
6.地域調査の必要性
7.調査法
8.事例1:山形市の郊外開発(土地利用調査)
9.事例2:上山市の観光動向(アンケート調査)
10.事例3:長井市における中心市街地の衰退(地籍図調査)
11.事例4:宮城県東松島市の震災復興計画(インタビュー調査)
12.地域間移動と相互作用
13.事例5:都市間交流が震災時の救援活動に果たした役割
14.地域変化と予測
15.総括
基本統計量とグラフ表現

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書を用意するわけではないので,受講者の理解は受講回数に比例すると考えられる。できるだけ多くの出席を心がけること。
・授業時間外学習へのアドバイス
学習した講義内容をもとに,日々の生活と地域との関係を再確認する時間と機会をもつこと。

【成績の評価】
・基準
「知識の習得の度合い」と「汎用的技能修得の度合い(論理的思考力,文章表現力)」を評価するために,学期末に記述式の試験を実施する。また,「主体的な参加の度合い」と「理解の度合い」を評価するためのレポートを課す。
・方法
期末試験 70点 レポート 30点,

【テキスト・参考書】
とくに指定しない。

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日 8:50-10:20

10832003-2016-01-13103