地誌学
 Regional Geography
 担当教員:山田 浩久(YAMADA Hirohisa)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
身近な地域を取り上げ,地域の構成要素を整理しながら,それら相互の関連から地域が形成されていることを学ぶ。グループディスカッションによって地域に対する自らの意見を形成し,必要な施策を提案する。
・到達目標
地域が自然環境や歴史的背景から説明されることを知り,地域の現状と課題を論理的に説明することができる
・キーワード
地域,共生,産業,活性化,持続可能性

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修して下さい。

【授業計画】
・授業の方法
身近な地域を取り上げて,地域の特徴を地誌学的な観点から整理することによって地域の抱える問題を個別に紹介していく。
・日程
1.地誌学の定義
2.自然に対する考え方
3.環境と生活
4.国土開発
山形市の事例
5.近世期の景観計画
6.現代の景観
7.人口の推移
米沢市の事例
8.文化の継承
9.歴史的背景による生業
10.基幹産業の変容
風土に基づく地域の見方
10.少子・高齢化による課題
12.住民の日常生活の変化
13.観光の産業化による活性化
14.災害と防減災のためには
15.総括

【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容をしっかりとノートに書き残し,自らの意見を持つようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義で取り上げる地域の情報を収集しておく。
講義内容やその感想を整理し,自分の考えをまとめておく。

【成績の評価】
・基準
レポートによって講義内容に対する「理解の度合い」を評価する。グループディスカッションによるプレゼンテーションによって,「知識の習得の度合い」と「汎用的技能修得の度合い(論理的思考力,文章表現力)」を評価する。また,グループディスカッション時における「主体的な参加の度合い」も評価対象とする。
・方法
レポート50点 プレゼンテーション50点

【テキスト・参考書】
講義内で適時指示する

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日 8:50-10:20

10832004-2016-01-13104