記号論
 Semiotics
 担当教員:清塚 邦彦(KIYOZUKA Kunihiko)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
記号論とは記号の働きについての研究であり、さらには、記号を操る存在としての人間の本性の探求である。本講義では、フィクションという概念を糸口にして、関連する現代の記号論・言語哲学・心の哲学の議論を系統的に辿ってみる。
・到達目標
 この講義では、フィクションをめぐる哲学、記号論分野の議論を系統的にたどってみることで、哲学的記号論の問題意識や基本概念、代表学説についての理解を深めること、またそれを踏まえて、身近な記号現象について独自の考えを形成し、明快に論述できることを目標とする。
・キーワード
 フィクション、真理、偽装、作品

【科目の位置付け】
 学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
 毎回、テキストに沿って、フィクション概念の多様な側面について順次,解説・検討を行う。
・日程
第1回:序論 フィクションを問うこと 虚構的な発言/虚構に関する発言
第2回:フィクションの統語論(1)ハンブルガー、ジュネット、柳田
第3回:フィクションの統語論(2)カリー、サール、キャロル
第4回:フィクションの意味論(1)フィクションと指示の問題
第5回:フィクションの意味論(2)フィクションと真偽の問題
第6回:フィクションの非主張性 フィリップ・シドニー、フレーゲ
第7回:フィクションの言語行為論(1)偽装 オースチンとサール
第8回:フィクションの言語行為論(2)創造 カリー
第9回:ごっこ遊びの理論(1)ウォルトン
第10回:ごっこ遊びの理論(2)見えるものと描かれたもの
第11回:フィクションのパラドックス(1)信念
第12回:フィクションのパラドックス(2)思考、擬似感情
第13回:フィクションにおける真理(1)ルイスの理論
第14回:フィクションにおける真理(2)カリーの理論、ウォルトンの理論
第15回:視覚的なフィクション
期末レポート

【学習の方法】
・受講のあり方
講義の際に疑問点があれば質問して確認すること。
授業の中で質問・意見を募ったり、ランダムに指名して質問する場合があります。また、質問用紙を配付して意見を記入してもらうことがあります。その種の意見表明の場も活用することで、授業内容をより能動的に消化してもらえることを期待しています。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業後、テキストや資料に目を通して内容を再確認し、疑問点や自分の考えを整理しておく。また、必要に応じて関連文献・資料を調べ、考える。

【成績の評価】
・基準
 毎回のレスポンスペイパーならびに期末レポートを通じて、下記の二つの基準に沿って段階的評価を行い、結果を総合的に判定する。
・現代の言語哲学・記号論における基本的概念・学説について初歩的な理解を身に着けていること。
・それを踏まえて、一般にフィクションと称される多様な記号現象について、独自の考えを抱くことができること。
・方法
平常点(20点)、レポート(80点)、計100点。

【テキスト・参考書】
テキスト
 清塚邦彦『フィクションの哲学』勁草書房
 他に必要に応じてプリントを配布します。
参考書
 三浦俊彦『虚構世界の存在論』勁草書房
 西村清和『現代アートの哲学』産業図書
 野家啓一『物語の哲学』岩波書店

【その他】
・オフィス・アワー
 前期:金曜日14:40-16:20  後期:月曜日13:30-15:00

10832031-2016-01-13131