ヨーロッパ史演習(二)(後期)
 Seminar in European History (II)
 担当教員:山崎 彰(YAMAZAKI Akira)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
ポミアン『ヨーロッパとは何か-分裂と統合の1500年』を読みながら、西洋史研究のためにテーマ設定や研究方法、論述の仕方などを習得し、専門的な研究能力の基礎を身につける。
・到達目標
西洋史研究のためにテーマ設定や研究方法、論述の仕方などを習得し、専門的な研究能力の基礎を身につける。
・キーワード
「ヨーロッパ」概念、近代ヨーロッパ、ヨーロッパ統合

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラムポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
基本的にはテキストの輪読となるが、他に各自の関心のあるテーマ(西洋史の範囲で自由に選ぶ)について読書感想を報告する。
・日程
クシシトフ・ポミアン『ヨーロッパとは何か-分裂と統合の1500年』(平凡社ライブラリー)を輪読するとともに、テキスト各章の関連文献も検討する。後期は近世史から近代史の部分を扱う。内容は以下のとおりである。
12.第二のヨーロッパ統合-文芸共和国 
13.第二のヨーロッパ統合-宮廷、サロン、フリーメソン
14.戦争、絶対主義、近代化、革命 15.アメリカとロシアの間で
16.フランス革命、ロシア文化、国民文化 17.諸国家の道-西欧
18.民主主義、産業、国民統合 19.諸国家の道-中央と東欧
20.第1次世界大戦まで


【学習の方法】
・受講のあり方
前・後期を通じて出席することが望ましいが、4年生は後期だけでもよい。他人の議論によく耳を傾けるとともに、積極的に自分の意見を述べる。
・授業時間外学習へのアドバイス
各自丹念にテキストを読むとともに(最低2回)、報告者は充実したレジュメ(質量とも)を作成する。また演習中紹介された書物を積極的に読む。

【成績の評価】
・基準
担当部分の報告においては、「知識の修得」、「理解の度合い」、「汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)」、討論においては「理解の度合い」と「参加の度合い」を基準に、成績を評価する。
・方法
担当報告(60点)、討論の内容(40点)。3分の2以上の出席が必要。

【テキスト・参考書】
【テキスト】
クシシトフ・ポミアン『ヨーロッパとは何か-分裂と統合の1500年』(平凡社ライブラリー)
【参考書】
R.v.デュルメン『近世の文化と日常生活』(1~3)(鳥影社)
イマニュエル・ウォーラステイン『近代世界史ステム』(名古屋大学出版会)
ジェーイムズ・ジョル『ヨーロッパ100年史』全2巻(みすず書房)
トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史 上 1945-1971』(みすず書房)
トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史 下 1971-2005』(みすず書房)

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日 10時30分~12時10分 山崎研究室

10833052-2016-01-13252