日本文学講読
 Directed Reading in Japanese Literture
 担当教員:宮腰 直人(MIYAKOSHI Naoto)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
中世説話集『宇治拾遺物語』の輪読を通して、古典文学・古典籍の理解に必要な基本的な知識と日本の古典文学を研究するための基礎的な方法の修得をねらいとする。
・到達目標
『宇治拾遺物語』への取り組みを通して、辞書・事典・各索引類の活用、諸本や類話との比較といった古典文学の基本的な研究法を修得し、資料の作成及び口頭発表ができる。 民俗学(口承文芸)や芸能史、美術史、歴史学といった隣接領域の研究成果も積極的に活用する視点を身に付ける。
口頭発表と応答を通して、論理的な思考を養う。
・キーワード
日本文学 古典文学

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
二段階にわけて演習を行う。前半は、『宇治拾遺物語』と現代語訳の比較検討、『宇治拾遺物語』と関連資料に関する先行論文の講読を行い、研究の基礎を学ぶ。後半は前半の成果を活かし、実際に資料の調査と分析を試みる。前半、後半ともに担当者を決めて発表する形式とする。受講者数にもよるが、影印の活用よって、くずし字の解読に取り組む機会を設けたい。授業の進度や説話内容については、受講者と相談の上決定する。発表者以外のメンバーは、必ず発表に対してコメントをして、個々の発表の成果と問題点が共有できるようにつとめる。
・日程
初回から三回は、『宇治拾遺物語』について主に教員が説明し、そのうえでこの物語に関する議論を受講者全員で行う。四回目以降は、テーマを定めて先行論文の講読、七回目以降は、担当者による発表をおこなう。基本的には、上記の方法で進める予定だが、具体的には受講者と相談して決定する。
1 ガイダンス―『宇治拾遺物語』の解説
2・3 『宇治拾遺物語』の検討 現代語訳との比較を中心に
4~7 先行論文の講読と議論 
8~14 担当者による発表
15 まとめと補足

【学習の方法】
・受講のあり方
発表者は、各時間に責任をもって資料を用意する。発表者以外の受講者は、資料や発表内容に対して積極的にコメントをする。
口頭発表の成果に基づいて、期末レポートを執筆するので、そのつもりで発表にのぞむこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)担当箇所が決まったら早めに発表のための資料作りに着手すること。発表のための調査でわからないことがあれば、教員に質問する。
2)発表者以外の受講者も、事前に当該論文や説話を読んでおくこと。

【成績の評価】
・基準
・口頭発表とその資料の作成から古典文学を研究するための基本的な方法を身につけているか。
・口頭発表と質疑応答よって得た基礎知識を適切に応用し、各自の関心に基づいた論述ができるか(期末レポートの執筆)。
・他の発表者の口頭発表と資料について、適切なコメントができるか(授業内活動)。以上、授業への参加の度合いと知識の修得及び理解、論理的思考とその表現という4点で評価する。
・方法
口頭発表と発表資料 40%
期末レポート 40%
授業内発言 20%

【テキスト・参考書】
【テキスト】中島悦次編『宇治拾遺物語』(角川ソフィア文庫)【参考書】授業時間内で指示

【その他】
・学生へのメッセージ
研究史上「一癖ある」とも評される『宇治拾遺物語』を対象に古典文学研究の方法を学びます。先行論の講読は、目的ではなく手段です。研究の場合、いつも適切な先行論があるとは限りません。そのときどんなアプローチができるか、各自の視点が試されます。資料の吟味や問題設定の妥当性の検討をはじめ、データベースや各種索引の活用といった手法にも留意しながらじっくり取り組みましょう。
・オフィス・アワー
火曜日 16:30~17:30その他事前に連絡をもらえれば調整します。研究室在室時もどうぞ。 

10833073-2016-01-13273