ドイツ語講読(前期)
 Directed Reading in German
 担当教員:摂津 隆信(SETTSU Takanobu)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
ドイツ人の生活について書かれたテクストを読みながら、語学力と異文化理解を同時に進める。
・到達目標
(1)辞書を引きながら自力でまとまったドイツ語文章を読解できるようにする。
(2)読むばかりではなく、ドイツ語を書くことにも留意しながら総合的なドイツ語力を身につける。

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修すること。

【授業計画】
・授業の方法
基本的にはテクストに沿って進めていく。
・日程
第一週 授業方法説明
第二週 授業中の生徒 関係代名詞
第三週 ドイツの女性 分詞
第四週 答案の記載 受動態
第五週 タクシーのとめ方 不規則変化動詞
第六週 タクシーで乗客の座る場所 前置詞
第七週 猛暑日の対応 接続法I式
第八週 犬と猫の購入 前綴りの役割
第九週 ベッドの大きさ 序数 分数
第十週 ドイツの広告 無冠詞の名詞
第十一週 除雪 疑問詞
第十二週 話の途中の質問 分詞
第十三週 結婚制度 接続法
第十四週 結婚と税金
第十五週 まとめと理解度の確認

【学習の方法】
・受講のあり方
読解部分を予習する必要はないが、それに付随している文法問題や独作文は宿題として課す。授業時には必ず(電子)辞書とノートを持参すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
読解部分の予習はなくとも、文法問題などは幾分多めである。一度見た単語をその都度暗記していくなどして、積極的な自主学習に取り組んで欲しい。

【成績の評価】
・基準
期末試験においてドイツ語読解問題、文法問題ならびに独作文問題を出す。その試験で合格点を取ること。
・方法
「主体的な参加の度合い」「知識の修得の度合い」「理解の度合い」「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)」から評価する。

【テキスト・参考書】
教科書:『Richtig oder Falsch? ドイツ人の生活を知る11章』(大谷弘道著、三修社)

10833104-2016-01-13304