総合講座II(法律)
 Introduction to the Public Policy and Social Studies Ⅱ( Law)
 担当教員:高橋良彰(TAKAHASHI Yoshiaki)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
法律学および法的思考の基礎を概説する。
・ねらい
法経政策学科の学生にとって最小限必要な法律学の基礎および法的思考の基礎を講述するとともに、2年次における教育コース選択のために必要な法律学についての情報を提供することを目的とする。
・到達目標
「法とは何か」、「法律学とは何か」、「法的思考とは何か」等の法律学を学ぶために必要な基礎的知識を身に付けることができる。

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
授業は、講述筆記による。必要に応じて、レジュメ等を配布する。
・日程
(1)ガイダンス・総論(高橋良彰)
(2)憲法1(中島宏)国家・個人・人権
(3)憲法2(今野健一)立憲主義
(4)行政法(和泉田保一)行政法の原則と手法
(5)刑法(西岡正樹)刑法の基本原則と刑罰理論
(6)刑事訴訟法(高倉新喜)刑事手続の概要
(7)民法1(小笠原奈菜)契約で結ぶ人間関係
(8)民法2(高橋良彰)物権法の世界
(9)商法(コーエンズ久美子)会社運営の仕組み―株主と取締役について―
(10)労働法(阿部未央)労働法の強行法規性
(11)経済法(藤田稔)経済法の対象と特徴
(12)国際法(丸山政己)国際法とは何か―捕鯨問題を題材に―
(13)法哲学(池田弘乃)悪法問題を考える
(14)民事訴訟法(山口紗世子)体験してみよう!民事裁判
* 講義のまとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
主体的な学びの姿勢を持ち続けること。受け身の学びでは授業はつまらないし、理解も進まない。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業計画に則して、各領域の基本書・概説書等に予め目を通す努力をしてほしい。
毎回受講した後、ノートおよび配布されたレジュメ等を再読し、理解を確実なものとすること。

【成績の評価】
・基準
授業内容の理解の正確さを基準とする。
・方法
3分の2以上の出席を成績評価の条件とする(「主体的な参加の度合い」)。学期末の筆記試験の成績(「知識の修得の度合い」・「理解の度合い」・「汎用的技能の習得の度合い」)による。

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。参考書等については、必要に応じ適宜指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
法とは何か。法律学とは何か。法的思考とは何か。これらの問題について分かり易く講述する。受講生は、必ず出席し、講義を通して法律学の基礎、法的思考の基礎を修得してほしい。
本講義は毎年200名を超える学生が受講する。したがって、授業中の静謐を維持することが、授業を円滑に進めるために必要である。授業中の私語は厳禁する。注意しても私語をやめない者には、以後の受講を認めない。
・オフィス・アワー
中島宏:木曜15時~17時、今野健一:木曜14時40分~16時10分、和泉田保一:月曜14時40分~16時10分、西岡正樹:火曜13時30分~15時30分、
高倉新喜:水曜13時~14時30分(短時間なら随時OK。長くなりそうならメールで予約のこと)、小笠原奈菜:火曜13時~14時30分、
高橋良彰:木曜16時10分~17時40分、コーエンズ久美子:火曜10時30分~13時、阿部未央:月曜14時40分~16時10分、
藤田稔:月曜12時~13時30分、丸山政己:木曜14時30分~16時30分、池田弘乃:木曜14時~16時

10902001-2016-01-14025