経済数学(後期)
 Mathematics for Economic Analysis
 担当教員:西平 直史(NISHIHIRA Naofumi)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
ミクロ経済学やマクロ経済学などを理解するうえで必要となる重要な数学的手法のうち,微分法を中心に講義を行う。
・到達目標
ミクロ経済学やマクロ経済学などの数学的問題を正しく理解できるようになり、それらの問題を一人で解ける力を習得する。

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラムマップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
テキストを中心に板書をしながら講義を行う。講義では,必要に応じて受講生に演習問題を解いてもらい,その問題の解説を行う。
・日程
(1)高校数学の復習
(2)微分入門
(3)微分の計算法
(4)指数関数・対数関数の微分
(5)微分法の応用(極大・極小など)
(6)経済学における微分の用法
(7)偏微分法入門
(8)多変数最適化問題
(9)まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
科目の性質上,図やグラフを板書して説明することが多くなるが,説明に必要な図やグラフはテキストに描かれている。板書事項を書き写すことに夢中になって説明を聞きもらしてしまったということがないように。
・授業時間外学習へのアドバイス
〈予習のあり方・事前の準備〉高校で習った数学の中で講義に関連する部分(特に微分)を予習しておくことを勧める。また,テキストの1章(リメディアル)を前もって読んでおくこと。
〈復習のあり方〉テキストの補充問題や章末問題を解いておくこと。わからない問題は教員に質問して欲しい

【成績の評価】
・基準
小テスト,期末試験によって,経済数学の基本的な概念や理論を理解しているかどうかを確認する。
主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の習得の度合いを総合して評価する。
・方法
小テスト(30%),期末試験(70%)

【テキスト・参考書】
〈テキスト〉鈴木孝弘,やさしい経済数学テキスト(オーム社)
〈参考書〉岡部恒治,『経済数学入門』(新世社)
高校までの数学のテキスト
テキストで扱っていない内容については資料を配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
数学的手法が経済問題の理解に役立つことがわかると,数学も経済学も一層興味深い学問であることに気がつくはずである。経済学に興味のある人は履修を検討してほしい。
・オフィス・アワー
前期 月曜日 16時30分から18時まで
後期 月曜日 16時30分から18時まで 西平研究室
事前にメール等でアポイントを取ってくれれば上記以外でも対応可能。

10910015-2016-01-15044