ミクロ経済学演習
 Undergraduate Seminar in Microeconomics
 担当教員:是川 晴彦(KOREKAWA Haruhiko)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
〈テーマ〉ミクロ経済学-理論の考察および経済分析・政策分析への応用-
〈概要〉ミクロ経済学の主要な理論を深く学んだうえで,それらの理論を現実の経済分析に応用していく研究を予定している。また、ミクロ経済学において、近年,盛んに研究が進められている分野についても演習で取り上げていきたいと考えている。具体的な内容については,演習生と相談して決定する。
・到達目標
(1)ミクロ経済学の主要な理論について理解できるようになる。
(2)理論的に,かつ,わかりやすく報告する能力を身につけることができる。
(3)現代社会が抱える諸問題の発生要因や解決策について,経済学の視点から分析する能力を身につけることができる。

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラムマップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
演習生はテキストの指定された部分を精読し,その内容について,報告要旨(レジュメ)を作成したうえで,自分の視点に基づきながら報告する。報告後に,問題点等について演習生同士で討論を行う。
・日程
前期
(1)ミクロ経済学の基本的な理論や考え方の復習
(2)演習生による報告および報告内容に関する討論
後期
(1)演習生による報告および報告内容に関する討論
(2)卒論およびゼミレポートの作成に関する報告(4年生)

【学習の方法】
・受講のあり方
報告担当者以外にも積極的な発言(質問・感想でもよい)を求める。
・授業時間外学習へのアドバイス
報告者になっていない場合でも,テキストの指示された部分は演習前に必ず読んでおくこと。具体的な学習方法は,演習時に説明する。

【成績の評価】
・基準
「主体的な参加の度合い」,「知識の習得の度合い」,「理解の度合い」,「汎用的技能修得の度合い(論理的思考力,文章表現力)」の4つの基準で成績評価を行う。特に,以下の点を評価基準として重視する。
(1)ミクロ経済学の主要な理論について正確に理解しているか。
(2)理論的に,かつ,わかりやすく報告することができるか。
(3)現代社会が抱える諸問題の発生要因や解決策について,経済学の視点から理論的に説明することができるか。
(4)積極的に質問し,意見を述べるなど,主体的に演習に参加しているか。
・方法
毎回の演習における発表内容,作成したレジュメの内容,質問に対する回答内容,および,テキストの理解度を考慮して評価を行う。なお,4年生には卒業論文もしくはゼミレポートを作成してもらう。

【テキスト・参考書】
テキストは,演習生と相談して決定する。参考書については,必要に応じて、演習時に紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
ミクロ経済学の基本的な理論については十分に理解しておくこと。演習生の積極性が重要である。
・オフィス・アワー
前期・木曜日 後期・火曜日 16時30分から18時まで 是川研究室
なお,演習に関する質問は,上記以外の日時でも対応する。

10910051-2016-01-15061