経済情報科学(前期)
 Economics and Information Science
 担当教員:田北 俊昭(TAKITA, Toshiaki)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
現代社会を取り巻く経済のしくみを理解して、我々は、都市・地域問題や情報社会の抱える問題等に対処する必要があります。そのためには、まずは経済学を学ぶみなさんは、これらの問題をより具体的かつ合理的に対処するための経済分析の方法を実践的に身につけることが不可欠となっています。
経済分析のための準備として、モデルビルディングの方法を理解して経済学と政策シミュレーション分析のやり方を身につけてことをねらいとしている。特に、経済分析の基礎を確認しつつ、都市・地域経済分析、通信・交通経済分析のいくつかの実例を取り扱う。
・到達目標
経済学の理論および経済統計の処理等のこれまでの学習で習得した知識を再確認するだけではなく、コンピュータを用いた経済分析の計算プロセスを定着させることが目標となる。履修した全ての学生の経済分析能力を高めると同時に、情報処理の苦手な学生も確実に得意になるように指導する。
・キーワード
情報処理,ミクロ経済学,マクロ経済学,都市・地域経済学,情報通信・交通経済学

【授業計画】
・授業の方法
テキストおよび配布資料による「講義」と「コンピュータ実習」が繰り返される。
・日程
<第1部>
1.経済分析のための準備
1.1 問題の明確化と経済モデルの構築方法
1.2 経済データの統計処理・分析の方法
1.3 経済学における数式処理の方法
2.経済学と政策シミュレーション
2.1 ミクロ経済モデルと政策シミュレーション
2.2 マクロ経済モデルと政策シミュレーション
3.都市・地域経済学と諸政策 -ミクロ・マクロ分析-
4.通信・交通経済学と諸政策 -ミクロ・マクロ分析-

【学習の方法】
・受講のあり方
この授業では、テキストおよび配布資料の講義後、コンピュータソフト(Excel中心)によるコンピュータ実習が中心となるが、実習内容についてのレポート提出後、提出レポート内容について、PowerPointを用いたプレゼンテーションを個人またはグループごとに行なってもらう。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストおよび配布資料をあらかじめ熟読しておくことが望ましい。準備として、ミクロ経済学やマクロ経済学の授業ですでに学んだ内容を、事前に復習しておくことが望ましい。
理解を深めるために、授業テキストおよび配布資料と合わせて、ミクロ・マクロ経済学および統計学の書籍等を読むことが望ましい。都市・地域経済学や通信・交通経済学については、配布資料を復習すること。

【成績の評価】
・基準
各課題に対する理解度を「レポート」を評価し、プレゼンテーション能力を「発表」及び「発表資料」から評価する。
・方法
「レポート」(80点)及び「プレゼンテーション」(20点)

【テキスト・参考書】
都市・地域経済学、通信・交通経済学の関連分野の資料を配布します。

1.浅利一郎他:『はじめよう経済学のための情報処理』,日本評論社,1999
2.浅利一郎他:『はじめよう経済学のためのMathematica』,日本評論社,1997

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日12:00-13:00 火曜日14:30ー15:00

10920001-2016-01-15101