地域科学
 Regional Science
 担当教員:田北 俊昭(TAKITA Toshiaki)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
都市では、様々な都市施設が建設され、様々な経済活動が営まれている。都市部への経済活動の集中は、都市部における生産や取引を促進し、消費者にバラエティに富んだ財やサービスを供給することに貢献する一方で、交通混雑、公害、犯罪や貧困等の重要な都市問題を引き起こす原因になっている。この講義では、「なぜ都市はなぜ生まれるのか?」という基本的問題について考え、次に、都市システムを形成する社会・経済システムがどのように機能しているかについて学ぶ。生活基盤施設、交通通信施設、国土保全施設、農林漁業施設といった社会資本の大部分は、中央政府および地方政府による公共投資によって、建設、運営される。都市・地域経済学的な面からみた整備のありかたについて学習する。
本講義では、都市・地域問題に対処するため、人文地理学、経済地理学、都市・地域経済学、都市・地域計画学の学際領域である「地域科学(Regional Science)」分野の基礎力をつけ、多種多様な都市・地域問題を分析することが目標となる。
・到達目標
前半部分が、都市・地域システムを捉えるための基礎力を養うのに対して、後半部分は、都市政策、土地利用政策、交通政策といった行政的な課題に対処するための能力を身につけることが目的である。
・キーワード
集積の経済・不経済、都市の成長、都市の空間構造、都市システム、都市政策、交通政策、情報通信政策

【授業計画】
・授業の方法
「地域科学(Regional Science)」に関する配布資料を用いて授業を進める。この授業の一部では、都市構造の形成メカニズムや都市の階層構造の形成メカニズムなどについて、一方的に説明するのではなく、受講生全体で考えるプロセスを大切にしたいと考えている。
・日程
1.都市の成長と空間構造
1)都市の成長 2)都市と集積経済 3)都市と交通整備 4)都市の内部構造モデル
5)都市構造の形成 6)都市核 7)アーバンデザイン 8)新都市の計画と設計
2.都市群システム
1)都市の階層性 2)都市地域と大都市地域
3.土地利用政策 都市経済学と都市計画
1)土地利用計画(都市計画法体系、法定都市計画、地域地区)
2)都市情報管理システム(都市情報、地理情報システムの利用)
3)都市における土地利用実態 4)住宅立地モデル 5)産業立地モデル
4.交通政策 交通経済学と交通計画
1)交通とは 2)交通の歴史(古代・中世・現代) 3)交通の分類
4)都市交通が社会・経済・環境に及ぼす影響 5)交通計画と交通需要分析
6)交通混雑の経済分析 7)道路整備効果の経済分析
5.情報通信政策
1)情報とは 2)情報通信の歴史 3)通信の分類
4)通信が社会・経済・環境に及ぼす影響 5)情報通信政策と需要分析

【学習の方法】
・受講のあり方
講義用の配布資料および授業の完全理解が求められる。
・授業時間外学習へのアドバイス
各回の授業はお互い関連があるので、これまでの授業内容をあらかじめ読んでおくことが望ましい。
授業後、各回の内容で不明瞭なところがないように確認しておくことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
都市の成長と空間構造、都市システム、都市政策、交通政策、情報通信政策についての総合理解度を評価する。についての総合理解度を評価する。
・方法
地域科学(Regional Science)」の基礎的な知識および都市・地域問題の分析力について試験およびレポート等で確認することになろう。(全体で100%)

【テキスト・参考書】
配布資料をもとに講義する。

【その他】
・学生へのメッセージ
特に、国家・地方公務員、シンクタンク、地域計画コンサルタント、政府系金融機関等の
都市・地域政策関連の就職を考えている学生は履修することを薦める。
・オフィス・アワー
火曜日12:00-13:00 14:30ー15:00

10920020-2016-01-15143