経済情報科学演習
 Seminar in Economics and Information Sciences
 担当教員:田北 俊昭(TAKITA Toshiaki)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
現代社会が直面している高度情報化を中心に、交通混雑、犯罪や貧困、少子高齢化などの都市・地域の諸問題を、経済学的に解明し、将来に対しての具体的なビジョンを構築できるような素養を身につける。
最初に、社会・経済システムの分析のための基礎的な能力を養い、卒業論文作成を通じて、都市および地域問題に対する深い洞察力を身につけることがねらいである。
・到達目標
社会・経済システムを経済学的に分析する能力を、ゼミ報告や卒業研究を通じて、構築することになるであろう。各自の研究テーマとして、空間経済モデル(都市構造分析(住宅立地、企業立地)、交通・情報通信ネットワークと都市成長、情報化と地方政府の合併問題、少子高齢化問題)、通信分析モデル(企業活動、電子商取引、遠隔教育、電子政府、遠隔医療・ケア、アミューズメント、音楽配信、映像配信)などを取り扱っている。
・キーワード
ミクロ経済学,空間経済学(都市・地域経済学),交通・通信経済学

【授業計画】
・授業の方法
本演習では、3年前半で、空間経済学理論および地域科学分野の分析手法について学習し、3年次後期より、各学生の関心のあるテーマについての卒業研究を開始する。研究テーマとしては、空間経済学モデル全般、情報通信(インターネット等)の経済分析を中心とするが、学生の興味に合わせて、研究指導可能な範囲の研究テーマを設定する。
・日程
毎回の演習は以下の内容である。
(基礎編)空間経済学および地域科学分野の分析手法(通年:3年)
>理論・分析手法の習得と適用事例の学習
(1)コンピュータを利用した経済分析(経済数学およびミクロ経済学全般)
(2)空間経済学理論および地域科学分野の分析手法の学習
(応用編)卒業研究(通年:3年(後期)および4年担当)
>過去の研究論文の紹介または研究経過報告
(1)空間経済学モデル(都市経済・地域経済モデル)
(2)情報通信・交通の経済分析

【学習の方法】
・受講のあり方
3年学生は前期および後期を通して、空間経済学および地域科学分野の分析手法の習得と同時に適用事例を発表する。3年後期からの卒業研究がスタートする。空間経済学モデル(都市経済・地域経済モデル)と情報通信・交通の経済分析に分けて、毎回各分野1人の担当者が、過去の研究論文の紹介または研究経過報告を行う。また、3年後期以降の卒業研究については、毎週のオフィスアワーにて研究の打ち合わせを行なう。
・授業時間外学習へのアドバイス
各自、発表の際の資料を準備する必要がある。発表内容については事前に、オフィス・アワーおよび発表前に相談を行なう。
空間経済学および地域科学分野の分析手法についてはしっかりと理解する必要がある。また、他ゼミ生の卒業研究のテーマに合わせて読む関連研究論文についても理解に努め、お互いの研究について意見交換をすることが望ましい。

【成績の評価】
・基準
3年生前期は、「ゼミ報告(分析手法のみ)」により評価する。3年後期以降の卒業研究開始後については、「卒業研究の取組状況」および「ゼミ報告(分析手法または卒業研究)」により評価する。
・方法
3年:前期 手法発表(50点) 後期 手法発表(30点)研究・研究発表(20点)
4年:前期 研究・研究発表(50点)
後期 研究・研究発表(50点)

【その他】
・学生へのメッセージ
国家・地方公務員、地域計画コンサルタント、政府系および民間銀行等への就職、大学院進学を目指す学生にとって役立つ内容を提供したい。年間行事として、新歓、芋煮会、研究報告会(年2回)、卒業研究発表会、ゼミ合宿、卒業祝賀会などを行なっている。

経済数学、統計学、社会経済システム論、社会システム計画学、経済情報科学、都市経済学、計量経済学についても履修することが望ましい。
・オフィス・アワー
火曜日12:00ー13:00 14:30ー15:00

10920051-2016-01-15171