管理会計(前期)
 Management Accounting
 担当教員:尻無濱 芳崇(SHIRINASHIHAMA Yoshitaka)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
管理会計とは組織内部の経営管理者に経済的情報を提供する会計である。管理会計は様々な時代・組織で,組織経営のために利用されてきた。この講義では,原価計算・管理会計の基礎的な概念と技法をとりあげ,受講者が組織の経営管理者として原価計算・管理会計を活用できるようになることを目指す。
・到達目標
管理会計の基本的な技法についての知識を習得する。前半では原価態様、全部原価計算などの知識を習得し活用できるようになる。後半はマネジメント・コントロール・システムに関連する管理会計技法と意思決定会計の知識を習得し活用できるようになる。
・キーワード
管理会計、原価計算、マネジメント・コントロール・システム、意思決定会計

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
教員による講義を行い、適宜問題演習を含める。
・日程
第1回:管理会計の性質…講義のガイダンス,管理会計情報の種類とその利用
第2回:個別原価計算
第3回:総合原価計算
第4回:原価態様とCVP分析
第5回:原価配賦と活動基準原価計算1
第6回:原価配賦と活動基準原価計算2
第7回:経営意思決定における原価情報の利用
第8回:資本予算とその他の長期的意思決定1
第9回:資本予算とその他の長期的意思決定2
第10回:予算編成と予算管理1
第11回:予算編成と予算管理2
第12回:標準原価と差異分析
第13回:分権化と業績評価1
第14回:分権化と業績評価2
第15回:全体のまとめ

講義の進み具合によっては予定を変更する。

【学習の方法】
・受講のあり方
原価計算・管理会計は実際に手を動かして計算してみると理解が深まる面があるので,練習問題や課題に対して積極的に取り組んでほしい。また,原価計算・管理会計は受講生の学生生活の中でも活用できる場面がある。学んだ内容が自分の生活でどのように活用できるかを考えると理解が深まる。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義中に出題された例題・課題を復習すること。

【成績の評価】
・基準
課題,期末試験を課し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その結果に基づいて評価する。
・方法
小テスト(30点),期末試験(70点)

【テキスト・参考書】
【テキスト】
ジャンバルボ(2008)『管理会計のエッセンス』同文館

【参考文献】
Anthony, R.N et al. (2007), Accounting: Text & Cases, 12th ed., McGraw-Hill.
岡本清ほか(2008)『管理会計:第2版』中央経済社
廣本敏郎(2010)『原価計算論:第2版』中央経済社

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日、12時00分~13時00分。
在室時はいつでもどうぞ

10930024-2016-01-15229