管理会計(後期)
 Management Accounting
 担当教員:尻無濱 芳崇(SHIRINASHIHAMA Yoshitaka)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
管理会計とは組織内部の経営管理者に経済的情報を提供する会計である。管理会計は様々な時代・組織で,組織経営のために利用されてきた。この講義では、財務諸表作成目的に利用される原価計算技法と、原価管理に関する手法を学ぶ。
・到達目標
原価計算・原価管理についての知識を習得する。特に原価計算制度に含まれる手法を理解できるようになる。
・キーワード
管理会計,原価計算,原価管理,原価企画

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
教員による講義を行い,適宜問題演習を含める。計算演習が多いため、毎回電卓を持ってくること。
・日程
第1回:原価概念と原価計算制度
第2回:取得原価の計算
第3回:費目別計算
第4回:部門別原価計算
第5回:部門別個別原価計算
第6回:単純総合原価計算
第7回:工程別総合原価計算
第8回:組別原価計算
第9回:等級別原価計算
第10回:連産品の原価計算
第11回:標準原価計算
第12回:直接原価計算
第13回:原価企画
第14回:制約理論とスループット会計
第15回:全体のまとめ

講義の進み具合によっては予定を変更する。

【学習の方法】
・受講のあり方
原価計算・管理会計は実際に手を動かして計算してみると理解が深まる面があるので,練習問題に対して積極的に取り組んでほしい。また,原価計算・管理会計は受講生の学生生活の中でも活用できる場面がある。学んだ内容が自分の生活でどのように活用できるかを考えると理解が深まる。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義中に出された例題・課題を復習すること。

【成績の評価】
・基準
小テスト,期末試験を課し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その結果に基づいて評価する。
・方法
小テスト(30点),期末試験(70点)

【テキスト・参考書】
【テキスト】
高橋賢(2015)『テキスト原価会計 第2版』中央経済社
【参考書】
廣本敏郎・挽文子(2015)『原価計算論 第3版』中央経済社

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日、12時00分~13時00分
在室時はいつでもどうぞ

10930025-2016-01-15230