行政学(前期)
 Study on Public Administration
 担当教員:金子 優子(KANEKO Yuko)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
権限、組織、職員からみる我が国行政の活動実態
社会経済情勢の変化の中で、行政を巡る課題は多岐多様にわたる。財政危機の下、多くの政策課題の中でどの課題を選択し、行政資源を割り当てていくのかという選択の問題が表面化している。この講義では、最近の行政を巡る具体的な課題を取り上げて、その解決のための行政機関の活動はどのように行われるのかを、行政機関の権限、組織、職員に係る基本的な制度に即して分析することにより、我が国行政の基本的な姿についての理解を深めさせる。
・到達目標
我が国行政の基本的な制度と運用についての知識を得ることができるとともに、最近の様々な行政課題へどのような対応を取るべきかについて判断することのできる能力を得ることができる。
・キーワード
行政国家、内閣制度、行政組織制度、組織・定員管理、公務員制度

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義では、行政を巡る具体的な課題・事件などを取り上げ、受講生との対話を通じて行政活動の実際についての理解を深めさせる。また、講義の際にパワーポイントや映像教材を用いるとともに、講義前にレジュメを、webclassを通じて配信する。
・日程
1. 我が国経済社会の現状と行政の課題
2. 我が国行政の基本的な制度
3. 行政国家現象 中世から第一次世界大戦の前まで
4. 行政国家現象 二回の世界大戦以降の動向
5. 内閣制度の概要
6. 内閣制度の運用
7. 国の行政組織の制度
8. 国の行政組織の運用
9. 中央省庁の組織改革
10. 中央省庁の組織管理
11. 中央省庁の定員管理
12. 公務員に係る法体系
13. 公務員制度
14. 公務員制度の運用
15. 主要先進国の公務員制度

【学習の方法】
・受講のあり方
行政を巡る報道に関心を持って、毎日、新聞を購読することや報道関係のwebsiteにアクセスすることを通じて、生の情報に精通し、講義に臨んでほしい。受講生には、毎回、行政に関する報道についての発表を割り当て、その発表を基に具体的な事件等について議論する。担当者以外の受講生にもいろいろ質問するので、対話の中から主体的に考える能力を養ってほしい。私語、携帯電話は禁止。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習としては、webclassからダウンロードしたレジュメに目を通しておくことが望ましい。また、復習としては、講義と関連する参考書の該当部分を熟読したり、講義で触れた具体的な事件について追加的に資料を集めるなどして、知識を深化させることが望まれる。

【成績の評価】
・基準
「主体的な参加の度合い」、「知識の習得の度合い」、「理解の度合い」、「汎用的技能の習得の度合い」の四つの基準により評価する。
・方法
毎回の講義における新聞報道の報告及び期末試験結果による。講義では、毎回、行政に関する報道について報告を求める。履修者名簿により報告担当者を事前に割り当てる。毎回の講義における新聞報道の報告(40点)、筆記試験(60点)

【テキスト・参考書】
・テキスト 特に指定しない。
・参考書 「西尾勝 行政学(新版)有斐閣」「村松岐夫 行政学教科書 第2版 有斐閣」

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日10:30-12:30、13:30-14:30。なお、在室時はいつでも可。確実を期するならメールにて事前連絡のこと。

10940002-2016-01-15305