行政法I
 Administrative Law Ⅰ
 担当教員:和泉田 保一(IZUMIDA Yasuichi)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:4単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
≪行政作用法総論・・・行政関係法令に共通する基本理念・概念≫
 行政法を学習するに当たり、学生諸君は、「行政法」という名の法律が存在しないこと、その代わりに膨大な行政関係法令が存在することに当惑されるでしょう。本講のねらいは、まずは、行政法とは何か、行政関係法令に共通する原理原則があるとすればどのようなものであり、民事法や刑事法とどのように異なるのか等について概観し、その研究のための手がかりを得ることにあります。
 そして、主として行政活動の諸々の形式に即して、それらに関する法令に共通する基本理念・概念、課題となっている事項について、解説・考察してゆくこととします。
・到達目標
 上述したことについての理解を以て、具体的な行政の活動について分析的に(更には批判的に)把握・検討できるようになることを目標とする。

【科目の位置付け】
 学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修して下さい。

【授業計画】
・授業の方法
 基本的にテキストを使用して講義形式で行い、必要に応じてプリント・資料を配布する。また、小テストまたはレポート兼アンケートを複数回実施し、理解度を確認するとともに、授業内容・方法についての問題点・要望を問い、フィードバックに利用する。
・日程
序 ガイダンス
1.行政法の基礎
(1)「行政法」とは、(2)行政法の基本原理
2.行政の作用
(1)行政の基準設定行為
(2)行政行為 行政行為の定義・効力・種類、その発生と消滅、行政処分手続、行政行為の瑕疵、行政行為と裁量
(3)行政契約、(4)行政指導、(5)行政計画
3.行政の手段・制度
(1)行政調査、(2)情報公開・保護制度、(3)義務履行確保制度、(4)即時強制

【学習の方法】
・受講のあり方
 行政関係法令が対象とするのは大部分が日常的具体的な事項についてであるが、一方でそれら法令は、憲法の定める基本的価値を具体化するものであるともいわれる。そこで、受講にあたっては、常にこの図式を意識し、題材として取り扱う個々の法令や制度と憲法上の原理原則とを照らし合わせながら聴講するよう努めてほしい。
 なお、六法(最低限、ポケットまたはコンパクト六法)を持参すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
 事前にテキストを読んでおくことが必須である(講義は原則的にテキストの順序通り進める)。
 また、事前に予告し、参考文献・判例等を読んでおくよう指示する場合がある。
 関連するようなニュースに接した時には、本講で得た知識をその理解に役立ててみる。加えて、各種試験の過去問題等を解くことは、学習成果の確認の観点から有用である。

【成績の評価】
・基準
 小テスト等(複数回)と(中間)期末試験による。これらは、本学部の定める評価基準(①「主体的な参加の度合い」、②「知識の習得の度合い」、③「理解の度合い」、④「汎用的技能の習得の度合い」)を反映した評点がなされるように作題される。
 判定の基準は、1)行政法の基本原理や基本的概念を理解しているか、2)行政法の基本原理に関わる問題的状況について批判的に把握しているか、3)1・2について明確に表現できるか、4)授業に積極的に参加し、教員等と意見交換を行うことができるか、である。
・方法
 小テスト(30%)・中間試験(35%)・期末試験(35%)とする予定である。

【テキスト・参考書】
テキスト
 稲葉馨=人見剛=村上裕章=前田雅子『Legal Quest 行政法(第3版)』有斐閣(2015)
参考書
 稲葉馨『行政法と市民』日本放送出版協会(2006)、塩野宏『行政法Ⅰ(第6版)』有斐閣(2013)、宇賀克也『行政法概説Ⅰ(第5版)』有斐閣(2015)、櫻井敬子=橋本博之『行政法(第5版)』弘文堂(2016)、高木光=稲葉馨編『ケースブック行政法(第5版)』(2014)、小早川光郎=宇賀克也=交告尚史編『別冊ジュリスト 行政判例百選Ⅰ・Ⅱ(第6版)』有斐閣(2006)

【その他】
・学生へのメッセージ
 憲法に関する科目を履修済であるか併せて履修することが望ましい。
・オフィス・アワー
 月曜日 14:40~16:10 和泉田研究室

10960006-2016-01-15513