債権総論・担保物権
 Civil Law II
 担当教員:髙橋 良彰(TAKAHASI Yosiaki)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:4単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
民法典のうち第三編債権第一章総則と第二編物権第七章以下を扱う。金融法と直結するその全体像を確認しつつ、条文や判例について知識を習得し、理解することを目的とする。
・到達目標
債権総論及び担保物権の分野における個々の条文の意味、制度の存在意義の理解、基本判例についての知識を習得し、理解ができる。
・キーワード
債権、債権担保、金融、債権回収、損害賠償、債務不履行、債権譲渡、法定担保、約定担保

【科目の位置付け】
(1)本講義の導入的講義として「私法入門」「金融法入門」があります。
(2)民法の他の分野の講義も受講することにより初めて、民法の全体像が理解できます。卒業までに、「民法総則・物権総論」「債権各論」も受講して下さい。
(3)学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行いますが、適時質問などを交えて展開していきます。
・日程
テキストの順番にこれをなぞる形で進めていきますが、単調にならないようにメリハリをつけていきます。
1、債権の目的
2、債権の効力(債務不履行)
3、債権の効力(第三者効)
4、債権譲渡
5、債権の消滅
6、債権侵害
7、債権担保の考え方
8、保証債務・連帯債務
9、留置権・先取特権
10、質権
11、抵当権(設定と効力)
12、抵当権(諸問題の考察)
13、権利移転型担保物権
14、求償と代位に関する補遺
15、まとめと課題検討

【学習の方法】
・受講のあり方
少なくとも教科書の事例は読んで、どのような問題なのかを把握しておいてください。積極的に質問してみてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
金融法入門を受講していると理解が早まりますので、その時の資料を確認しておいてください。

【成績の評価】
・基準
 制度を理解し条文や判例などをふまえてその説明ができること(30点)、論理的な叙述が出来ていること(40点)、自分の考えだけでなく他人の考えとの対比ができていること(30点)、で評価します。
・方法
 筆記試験(百点満点)で評価します。
 各問題は、制度趣旨や重要な論点などから出題し、講義を聴いている限り難問・奇問は出しません。その中で、「主体的な参加の度合い」・『知識の修得の度合い』・『理解の度合い』・「汎用的技能の修得の度合い」を見ます。

【テキスト・参考書】
内田貴『民法III 債権総論・担保物権』

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日午後4時10分から午後5時40分までの予定

10980005-2016-01-15715