民法演習Ⅱ
 Seminar in Civil law II
 担当教員:小笠原 奈菜(OGASAWARA Nana)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日常生活を送る中で巻き込まれる可能性のある身近なトラブルについての裁判例を通じ、判例や論文などの文献の調べ方や判例の理解の仕方を身につけることを目的とします。
・到達目標
法を主体的に学ぶ手法を習得するとともに、レジュメの作り方やゼミナールでのプレゼン方法を身につける。

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
報告者を決め、その報告をもとに質疑応答、議論をします。
・日程
前期は最高裁判例を中心とする重要判例のうち、興味を持った判例について報告してもらいます。
後期については参加者の希望を聞いて決定します。昨年度は、論文の輪読、民法の制度についての報告、論文の執筆を行ないました。

【学習の方法】
・受講のあり方
予習をしたうえで、少なくとも毎回一度は発言する。
・授業時間外学習へのアドバイス
<予習>
報告者はレジュメを作成する。
報告者以外の者は、該当判例や論文をあらかじめ読んでおく。
<復習>
議論をまとめ、疑問に思ったことを調べる。

【成績の評価】
・基準
知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いを考慮して判定する。具体的には、①民法全般(財産法・家族法)に関する基本事項を理解しているか、②それらの知識を元に現実の事案の問題点を指摘し、解決策を導き出すことができるか、③自分の考えを論理的に表現することができるか、を考慮する。
・方法
議論への参加 30点 報告 70点

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日 13時~14時30分

10980052-2016-01-15753