国際人権法
 International Human Rights Law
 担当教員:丸山 政己(MARUYAMA Masami)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
人権問題と国際法
国際社会が様々な人権問題にどのように対処しようとしているかについて,国際法の観点からその基本的な枠組みを解説する。
・到達目標
人権の国際的な実施のための制度・枠組を理解し,国際社会において人権侵害をなくすためにはどうすればよいか,さらには国内的な実施にどのようにつなげていくか等について,自ら考えていくための基礎を身につける。
・キーワード
世界人権宣言,自由権規約,社会権規約,国連人権理事会,国家報告制度,個人通報制度,国際刑事裁判所など

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
レジュメ・資料を配布して講義を中心に進める。教科書の該当箇所を読んできていることを前提に進める。
・日程
1.イントロダクション          
2.国際人権保障制度の誕生        
3.国際人権の中心理念         
4.地域的人権保障の現状        
5.世界人権宣言と2つの国際人権規約    
6.主要な人権条約の概観         
7.難民、国内避難民の人権        
8.武力紛争における人権
9.国際刑事裁判
10.人権の国際的実施:国連の活動
11.人権の国際的実施:国家報告制度
12.人権の国際的実施:個人通報制度
13.人権の国内的実施:人権訴訟(2回)
 まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
レジュメと板書を参照しながら講義内容をノートにとる。疑問に思うことがあれば積極的に質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書の該当部分を読み,疑問点を明確にしておくこと(必須!)。
自分でとった講義ノートを見直し,ポイントをまとめる。参考文献にあたって問題に対する理解を深める。

【成績の評価】
・基準
課題・中間レポート・期末試験を課して,知識の習得,理解の度合い,汎用的技能(論理的思考力,文章表現力),参加の度合いについて総合的に評価する。具体的には,次のような点が基準となる。①国際人権法の基本的内容を理解し,自分の言葉で説明できるか。②国際社会における人権侵害への対応のあり方について,自分なりの考えを論理的,説得的に示すことができるか。③国際人権法に対する問題関心が高いことを示すことができているか。
・方法
課題:20%,中間レポート:30%,期末試験:50%

【テキスト・参考書】
テキスト:①芹田健太郎・薬師寺公夫・坂元茂樹『ブリッジブック国際人権法』信山社,2008年
 ②『国際条約集2016年版』有斐閣(条約集は他のものでも構わないが,必ず用意すること)。
 その他の参考書については講義において適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
私語は厳禁(講義内容に関する発言は常に大歓迎!)。
「国際法」の応用科目にあたるので,「国際法」を履修していることが望ましいですが,履修していない学生にもわかりやすく説明します。
法律科目ですが,公共政策コースの学生にも積極的に受講してほしいと思います。
憲法IIなどと併せて受講すれば,履修の効果が高まるでしょう。
・オフィス・アワー
木曜日 14:30〜16:30 丸山研究室

10990002-2016-01-15805