法哲学
 Philosophy of Law
 担当教員:池田 弘乃(IKEDA Hirono)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:4単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
法と正義についての哲学的思考とはどのようなものか、それにはいかなる意義があるのかについて概説する。授業は、大きく「第1部 現代の正義論」と「第2部 法の概念」という二つのパートに分かれる。第1部では、リベラリズムと呼ばれる考え方とそれに対する批判を軸に、現代の法哲学者による正義論の展開を検討する。家族・親密圏における正義や国境を超える正義等の個別の論点に対する考察も織り交ぜる。第2部では、自然法論と法実証主義の対抗関係を軸に、法と道徳の関連性や相違を探求することで法の概念について考察する。全体を通じて、正義という理念への信頼と懐疑の双方に十分目配りしつつ、法に対する柔軟で主体的な考察のための機会を提供したい。
・到達目標
正義について哲学的に考察するための基本的知識を身につける。法と道徳の関係性を理解する。法と正義の意味について自分なりの観点をもつ。
・キーワード
正義、法の概念、リベラリズム、フェミニズム、法と道徳、法実証主義

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。適宜受講生とのディスカッションを織り交ぜ理解を確認しながら進める。論点提示や参考文献紹介のためにレジュメを配布する。
・日程
初回をイントロダクションにあて、2回目以降は概ね以下のトピックを扱う。

第1部:現代の正義論
1. 功利主義 2. 公正としての正義 3. リバタリアニズム 4. 平等主義 5. 共同体論 6. 多文化主義 7. フェミニズム

第2部:法の概念
1. 悪法問題 2. 法と道徳 3. 現代社会と自然法論 4. 法実証主義 5. 解釈としての法

【学習の方法】
・受講のあり方
講義の内容を各自ノートにとりながら、論点を把握する。リアクションペーパー等を通じて、授業内容に積極的に応答する。特に授業内での問い掛けに対しては遠慮することなく応答してください。
 
・授業時間外学習へのアドバイス
受講ノートを見直し論点をまとめる。疑問点を質問する。授業で紹介する参考文献(映像資料を含む)にあたり、授業内容への理解を深める。授業と関連する国内外のニュースに関心を持ち、授業内容と結びつけて考える習慣をもつ。なお、折に触れて憲法学、政治思想史、公共政策学等との関連性について言及する予定なので各自の学習の参考としてください。

【成績の評価】
・基準
筆記試験によって授業内容への理解度と基本的知識の修得度合い、自らの考えを説得的に表現する力を見る。これに授業への主体的な参加の度合いを加味する。
・方法
中間試験(50%)、期末試験(40%)、授業への主体的参加(10%)

【テキスト・参考書】
テキストは使用しない。

参考書〔授業内でも適宜紹介する〕
(全体を通じて)深田三徳・濱真一郎編『よくわかる法哲学・法思想〔第2版〕』(2015年、ミネルヴァ書房)、瀧川裕英・宇佐美誠・大屋雄裕『法哲学』(2014年、有斐閣)。
(第1部について)マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』(2011年、鬼澤忍訳、ハヤカワ文庫)。
(第2部について)森村進『法哲学講義』(2015年、筑摩書房)、中山竜一『二十世紀の法思想』(2000年、岩波書店)。

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業が、正義と法という言葉は「切れば血の出る」生々しい概念であることに触れるきっかけになり、法学という学問領域に魅力を感じている学生はもちろん、そうでない学生にとっても、法への新鮮な関心を喚起する時間になれば、と思います。
・オフィス・アワー
金曜日10:30~12:00(これ以外でも研究室在室中は随時可能)/人文2号館3階、池田(弘)研究室。

10990027-2016-01-15809