経済法II
 Competition Law Ⅱ
 担当教員:藤田 稔(HUZITA Minoru)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
経済法は、市場メカニズムの上に立った経済政策立法の体系であり、その中心は、市場における自由競争制限と公正競争阻害に対する国家的規制の法であり、競争政策の法である。経済法について、民商法や行政法に対するその特質を理解した上で、不正競争防止法の問題、政府規制改革・公益事業規制をめぐる問題、消費者の権利に関する問題、下請関係の規律、国際経済法をめぐる問題について、競争政策の視点で考察して体系的に位置づけて把握することを目的とする。
・到達目標
経済法の特質を述べ、経済法の視点で、不正競争防止法、政府規制改革、消費者の権利、下請関係の規律、国際経済法の各分野の意義と課題を述べることができる。
・キーワード
経済法 独占禁止法 競争政策 規制改革 不正競争防止法 消費者法 下請代金遅延等防止法 国際経済法 WTO

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式であり、WEBCLASS で事前に資料を配付し、補足説明を板書しながら、解説する。学生に発言を求めることもある。
・日程
第1回  経済法の定義・特質と他の法分野との関係、不正競争防止法
第2回  市場の限界と政府の役割-公的規制の意義と問題点
第3回  経済法・競争政策の歴史と課題
第4回  道路運送法と独占禁止法―大阪バス協会事件
第5回  電気通信事業法と独占禁止法―NTT東日本事件
第6回  電力事業規制の問題点と規制改革―原子力発電と再生可能エネルギー
第7回  小テスト 及び消費者の権利と法制度の外観
第8回  景品表示法の諸問題
第9回  マルチ商法に対する特定商取引法と独占禁止法による規制
第10回 下請代金遅延等防止法と独占禁止法による下請関係の規律
第11回 独占禁止法の域外適用と競争政策の国際協力
第12回 国際経済法の概念及び歴史、GATTからWTOへ
第13回 WTOによる国際経済の規制の概観
第14回 WTOによる国際経済の規制:自由貿易協定とTPP
第15回 試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
配布された資料を読んでまとめ、板書を筆記する。疑問点は積極的に質問すること。発言を求められたら、率直に考えを述べること。
・授業時間外学習へのアドバイス
WEBCLASS に事前に掲載される資料に目を通しておくこと。授業中に筆記したノートを読み返してまとめておくこと。

【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、論理的思考力・文章表現力に基づき評価する。
・方法
小テスト(30%)期末試験(70%)

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。公正取引委員会、消費者庁、経済産業省、外務省などのHPに各種の資料が掲載されている。

【その他】
・学生へのメッセージ
経済法制の中心的存在は、独占禁止法である。独占禁止法については、別に講義科目の「経済法1」が開講されているので、「経済法1」を受講していただきたい。「経済法2」を受講する前に「経済法1」を履修していることが望ましいが、必須ではない。
・オフィス・アワー
月曜日 12 時00 分から13 時30 分まで 藤田研究室にて。電子メール(hd123@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)か電話(628-4261)による連絡により他の時間でも可能。

10990010-2016-01-15827