国語の教材分析B
 Study of Teaching Materials (Japanese) B
 担当教員:中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki),森岡 卓司(MORIOKA Takashi)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
 国語の教材となる文献を取り上げ、その読解方法について学びます。そして自分で教材を選び、分析を進めた上で模擬授業を行います。それらを通して、中学校・高等学校の国語の授業を行うにあたって必要となる、教材の分析方法について学びます。
・到達目標
 自分で選んだ教材をもとに授業の組み立てを考え、実践できるようになる。授業を行うにあたって必要となる指導案を作成することができる。
・キーワード
 国語 教材分析 授業 指導案

【科目の位置付け】
 学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
 第1部(森岡担当)は、教科書から選んだ教材を用いて、実際に指導案を作りそれを授業として試行します。
 第2部(中澤担当)は、教科書から選んだ古文・漢文の教材を用いて指導案を考え、それをもとに実際に授業として試行します。
・日程
第1部(森岡担当)
 第1回 ガイダンス
 第2回 国語科指導要領と教材1
 第3回 国語科指導要領と教材2
 第4回 教材と研究例1 論説文
 第5回 教材と研究例2 文学的な文章
 第6回 教材研究と模擬授業1 論説文
 第7回 教材研究と模擬授業2 文学的な文章
第2部(中澤担当)
 第8回 古文の教材となる文献の説明と指導案の作成
 第9回 教材分析と模擬授業・古文①
 第10回 教材分析と模擬授業・古文②
 第11回 教材分析と模擬授業・古文③
 第12回 漢文の教材となる文献の説明と指導案の作成
 第13回 教材分析と模擬授業・漢文①
 第14回 教材分析と模擬授業・漢文②

 第15回 指導案作成についてのまとめとレポートの説明
 ※日程は変更されることがあります。確定した日程は第1回授業でお知らせします。

【学習の方法】
・受講のあり方
 自分が教員になった時を想定し、十分に準備して模擬授業に臨むこと。他の学生の模擬授業では積極的に協力し、意見交換を行うこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
[予習のあり方]あらかじめ教材となる文献を十分に読解し、授業でのあらゆる場面に対応できるようにすること。時間内に効果的な授業ができるよう、指導案を十分に吟味すること。
[復習のあり方]毎回の授業の要点を整理すること。模擬授業では、お互いの良いところ・改善すべきところなどについて積極的に議論し、次回に生かすこと。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1) 教材となる文献の内容を十分に理解し分析できているか、2) 十分に吟味した指導案を作成し授業ができているか、です。
・方法
 教材・指導案(30%)・模擬授業(40%)・期末レポート(30%)

【テキスト・参考書】
 授業時にプリントを配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
 「授業で教える」という視点から文学作品などを読むと、新たな分析ができるようになります。自分が「先生」になったつもりで、教材分析に取り組んでみてください。
・オフィス・アワー
 森岡卓司:水曜日 12:30~14:00
 中澤信幸:火曜日 13:00~17:00(アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。)

10510057-2016-01-17015