教育相談
 School Counseling
 担当教員:今泉 岳雄(IMAIZUMI Takeo)
 担当教員の所属:非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
教育相談とは、児童や生徒の学校生活における対人関係や学習、生活、進路、就職に関する相談を教師が包括的に行うことを言う。これらの相談に応じるには、子どもや保護者の訴える内容をきちんと理解し、問題を明確化し、子どもや保護者と共に問題解決の方向を探る関係をつくっていく能力が求められる。そのためには相談内容に関連する知識に加えて、カウンセリングの知識やスキルは不可欠である。本講義においてはロールプレイも交えて教育相談に関する必要な知識・理論及び方法を学習することを目的とする。
・到達目標
1、カウンセリングの基本である傾聴、共感、質問の仕方、焦点化の仕方について説明できる。
2、学校という場で児童や生徒にどのような問題がなぜ生じるか、そのことにどう対応したらよいかを説明できる。
3、連携の必要な専門機関や相手を列挙でき、その役割を説明できる。
・キーワード
教育相談 カウンセリング 不登校 いじめ 虐待 発達障害 学業不振 自傷行為 関係機関 学級運営とグループ体験

【科目の位置付け】
教職に関する科目第4欄 生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目

【授業計画】
・授業の方法
1.教科書や配布資料に書かれているトピックに関する講義
2.理解を促進するためのワークおよびグループディスカッション
・日程
1、教育相談とは          
2、自分自身について知る       
3、カウンセリングの理論と基礎知識 
4、カウンセリングに関するワーク1 
5、カウンセリングに関するワーク2
6、教育相談活動の実際(不登校)
7、教育相談活動の実際(いじめ) 
8、教育相談活動の実際(発達障がい)
9、教育相談活動の実際(児童虐待)
10、その他の教育相談の実際(自傷行為・学業不振)と今までのまとめ・授業内   試験1
11、子どもや保護者の心の健康度と精神医学的な知識
12、面接の進め方と保護者や関係機関との連携
13、学級運営とグループ体験の基礎知識・アンガーマネージメント
14、事例理解
15、授業のまとめと試験2

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを購入し,授業理解に活用する。配布資料は事前に各自がweb上から印刷して読んで概略を理解し、疑問点を明確にしておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
回を重ねるごとに知識の体系化が必要になるので,教科書や配布資料とノートの該当箇所を関連づけること。

【成績の評価】
・基準
カウンセリング記録レポート(1回)と授業内試験(2回)によって評価する。カウンセリング記録レポートは、カウンセリングのロールプレイ時に観察記録者として、グループの他のメンバーのカウンセリングの状況を授業で学んだ視点から的確に記述できるかを見る。授業内試験においては、授業で学んだ基礎知識の習得状況や考察力を評価する。
・方法
「評価点」=「カウンセリング記録レポート(20点満点)」+「授業内試験1(40点満点)」+「授業内試験2(40点満点)」 により行う。出席が3分の2未満の場合は、レポートを提出や試験を受けているか否かに関わらず不合格とする。

【テキスト・参考書】
・テキスト:羽田紘一編著(2014)教職課程シリーズ『第10巻/教育相談』一藝社(今泉第6章分担執筆)必要に応じてプリントを配布する。
・参考書:佐藤宏平・花田里欧子(2014). 事例でわかる生徒指導・進路指導・教育相談(中学校・高等学校編) 遠見書房

【その他】
・学生へのメッセージ
自己理解や他者理解を深め、実際に教育相談を行う上での視点や態度の形成につながるような授業を行いたい。

10510047-2016-01-17033