教職実践演習(中学校・高等学校)
 Teacher Training Practice(Japanese)
 担当教員:山家 貴代(YAMAKA Kiyo),森岡 卓司(Morioka Takashi)
 担当教員の所属:非常勤講師(山家),人文学部人間文化学科(森岡)
 開講学年:4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
中学校国語、高等学校国語の教育職員が備えるべき資質とは何かについて改めて考え、それらをこれまでの教職課程の学修において身につけられたかどうかを確認する。学級経営部分については中学校ないし高等学校での教職経験者が、教科指導部分においては教職経験者と「教科に関する科目」に関わる人文学部教員が、それぞれ担当して授業を進める。
・到達目標
中学校国語及び高等学校国語の教育職員免許状を取得することを目指す学生が、専門的な知識や技能を生徒の発達段階、学修課題にあわせて教科指導できる授業力、及び個人あるいは学級・学年集団に対して生徒指導・学級経営できる技能を修得できる。また、教員としての使命や服務倫理の自覚、教科指導及び学級経営の場でのコミュニケーション能力を修得できる。
・キーワード
国語 教科指導 学級経営

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
ロールプレイング、講義、グループディスカッション、見学など様々な方法によって行う。
・日程
※以下の日程は、受講者数、実地見学校の事情などによって、変更することがある。
第1回 ガイダンスと教育実習の振り返り 第2回 教育の現状と課題,教員に求められる資質・能力
第3回 教員の使命について(発表と討議) 第4回 学級経営1 担任の業務と校務分掌
第5回 学級経営2 ホームループ活動(演習) 第6回 教科指導1 教科授業実地見学
第7回 教科指導2 現代文分野の授業づくり 第8回 教科指導3 現代文分野の模擬授業と討論1
第9回 教科指導4 現代文分野の模擬授業と討論2 第10回 学級経営3 生徒指導について(事例研究)
第11回 学級経営4 進路指導について(発表と討議) 第12回 教科指導5 古典分野の授業づくり
第13回 教科指導6 古典分野の模擬授業と討論 第14回 補完的な学修1 「履修カルテ」を参照した学級経営分野に関わる個別指導
第15回 補完的な学修2 「履修カルテ」を参照した教科指導分野に関わる個別指導

【学習の方法】
・受講のあり方
「教員としての責務を将来負うことになる」という自覚を持つこと。また、受講生間での意見交換には積極的に参加すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
[予習のあり方]教育実習期間中に自分が作成した記録や、その際指摘された点を整理し、それらを踏まえて「履修カルテ」を作成する。
[復習のあり方]授業中に行った模擬授業で、担当教員から指摘された問題点は必ず記録し、その内容を確認して改善法を検討する。

【成績の評価】
・基準
①事前レポート(「履修カルテ」)、②学修意欲、③提出物・討論・発表、④期末レポート、によって、主体的な参加の度合い、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理性、表現力)を評価する。
①においては、自らの課題と到達点が明確になっているかどうかを評価する。
②においては、やむを得ない事情による以外は毎回出席する必要がある。
③においては、テーマに積極的に取り組もうとする意欲を持ち、これについて論理的に思考し、他の受講者と協力しながら生産的な議論をし、その中で自らの意見を説得的な形でまとめることができるか、を評価する。
④においては、受講を通じてどのような成長と成果があったのかを評価する。
・方法
やむを得ない理由で欠席した場合を除き、毎回出席することが成績評価の前提条件となる。
事前レポート(10点)、提出物・討論・発表(50点)、期末レポート(40点)

【テキスト・参考書】
授業内に配布する。

【その他】
・オフィス・アワー
水曜 12:30〜14:00(森岡卓司研究室)

10510055-2016-01-17051