教職実践演習(中学校・高等学校)
 Teacher Training Practice (Social Studies)
 担当教員:山内 励(YAMANOUCHI Hagemu)
松尾 剛次(MATSUO Kenji)
星野 修(HOSHINO Osamu)
 担当教員の所属:東海大学山形高等学校(山内) 人文学部人間文化学科(松尾) 法経政策学科(星野)
 開講学年:4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
中学校社会科、高等学校地理歴史科・公民科の教育職員が備えるべき資質とは何かを考える。高等学校での教職経験者と「教科に関する科目」に関わる人文学部の教員が連携をはかり授業を進める。これによって、教員として求められる以下の4つの事項を確認する。①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③生徒理解や学級経営等に関する事項、④教科内容等の指導力に関する事項。
・到達目標
中学校社会科と高等学校地理歴史科・公民科の教育職員免許の取得を目指す学生が、人文学部で学んできた専門的な知識や技能を、生徒の発達段階や学習課題に合わせて教科指導できる授業力を身に付けるととともに、生徒の発達段階や学習課題に合わせ、個人あるいは学級・学年集団に対して生徒指導・学級経営できる技能を修得する。また、教員としての使命や服務・倫理を自覚し、教科指導及び学級経営の探究にあたり、共感や協働を大切にしながら、対人関係能力や社会性を身につける。
・キーワード
教育職員免許 中学校社会科 高等学校地理歴史・公民科

【科目の位置付け】
教職課程科目履修の集大成であり、教育職員免許取得のための仕上げの授業である。

【授業計画】
・授業の方法
課題研究・発表、討論、模擬授業や役割演技のほか、実務演習や事例研究、現地調査等を取り入れる。
・日程
第1回 授業のねらいと授業計画 教職の使命 ①教育の現状と課題
第2回 教職の使命 ②教育への期待 第3回 教職の使命 ③めざす教育
第4回 生徒理解と学級経営 ①教職の仕事 第5回 生徒理解と学級経営 ②学級担任の役割
第6回 生徒理解と学級経営 ③学級活動づくり 第7回 生徒理解と学級経営 ③学級活動づくり
第8回 生徒理解と学級経営 ④生徒理解 第9回 生徒理解と学科経営 ⑤生徒指導
第10回 教科指導 ①授業計画 第11回 教科指導 ②授業づくり
第12回 教科指導 ②授業づくり 第13回 教科指導 ③調べ学習
第14回 教科指導 ④発表・討論学習
第15回 教科指導 ⑤教科関連業務 教職へのステップ ○教職の心得

【学習の方法】
・受講のあり方
1単位時間の授業構成や全体の流れに留意して、授業の一つひとつが教員資質の向上に結びつくよう受講する。「教員としての責任を将来負うことになる」という自覚を持ち、授業中の意見交換には積極的に参加する。
・授業時間外学習へのアドバイス
(予習のあり方) 日ごろの教育問題に関心を寄せるとともに、講義に必要な資料の事前準備や演習課題を怠らないようにする。教育実習期間中に自分が作成した記録や、指摘された点を整理しておく。
(復習のあり方)授業で扱った事例や資料をその都度確認し、自身の教育活動構想に発展させるように努める。授業中に指摘された問題点は必ず記録し、その改善法を検討する。

【成績の評価】
・基準
①学習姿勢・意欲、②課題・レポート、③発表・討論、④出席状況、によって成績評価します。①については、授業への参加姿勢、教育問題や学級経営・教科指導に関する学習への意欲、受講を通じての成長・成果②については、テーマ別に複数回提出を求め、課題と到達点が明確になっているかどうか。③については、教員としてテーマに関して積極的に解決しようとする責任感を持ち、他の受講者と協力しながら生産的な議論をし、その中で自らの意見について説得力をもってまとめることができるか。④については、やむをえない事情による以外は、毎回出席する必要があります。評価に際しては、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定します。
・方法
学習姿勢・意欲(20点) 課題・レポート、発表・討論(60点) 出席状況(20点)を目安に評価する。やむをえない理由で欠席した場合を除き、毎回出席することが成績評価の前提条件となる。

【テキスト・参考書】
授業中にその都度、指示します。

【その他】
・オフィス・アワー
松尾剛次 水曜日10時30分~12時10分 松尾研究室
星野修 木曜日16時10分~17時40分 星野研究室
山内先生に面会したい場合は、山崎に連絡ください。

10510055-2016-01-17052