教職実践演習(中学校・高等学校)
 Teacher Training Practice (English)
 担当教員:手塚 美雄(TEZUKA Yoshio)
鈴木 亨(SUZUKI Toru)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
中学校英語、高等学校英語の教育職員が備えるべき資質とは何かを考える。学級経営部分に関しては中学校ないし高校での教職経験者が、教科指導部分に関しては教職経験者と「教科に関する科目」に関わる人文学部の教員が、それぞれ担当して授業を進める。
・到達目標
中学校英語と高等学校英語の教育職員免許の取得を目指す学生が、人文学部で学んできた専門的な知識や技能を、生徒の発達段階、学習課題に合わせて教科指導できる授業力を身に付けるととともに、生徒の発達段階や学習課題に合わせ、個人あるいは学級・学年集団に対して生徒指導・学級経営できる技能を修得する。また、教員としての使命や服務・倫理を自覚し、教科指導及び学級経営のマイクロ・ティーチングなどの場で、協働作業を通して対人関係能力や社会性を身につける。
・キーワード
英語、教育職員免許

【科目の位置付け】
教育職員免許取得のための仕上げの授業である。
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
グループディスカッション、発表、講義、見学など様々な方法によって行う。
・日程
第1回 教育実習を振り返って(教員としての資質及び能力)
第2回 教育課題といかに向き合うか 1(生活指導、進路指導)
第3回 教育課題といかに向き合うか 2(部活動、特別支援教育)
第4回 教育課題といかに向き合うか 3(学級経営、学習指導)
第5回 教育課題といかに向き合うか 4(その他)
第6回 実践的教科指導(具体的指導法)
第7回 実践的教科指導(Microteaching 1)
第8回 実践的教科指導(Microteaching 2)
第9回 実践的教科指導(Microteaching 3)
第10回 実践的教科指導(英語授業見学)
第11回 実践的教科指導(Microteaching 4)
第12回 実践的教科指導(Microteaching 5)
第13回 実践的教科指導(Microteaching 6)
第14回 実践的教科指導(Microteaching 7)
第15回 総まとめ
*上記の日程は、受講者数、実地見学校の事情などによって変更することがある。

【学習の方法】
・受講のあり方
「教員としての責任を将来負うことになる」という自覚を持つこと。また、受講生間での意見交換には積極的に参加する。
・授業時間外学習へのアドバイス
・予習のあり方:教育実習期間中に自分が作成した記録や現場の教職員から指摘された点を整理し、それらを踏まえて「履修カルテ」を作成する。
・復習のあり方:授業中に行ったマイクロティーチングで、担当教員から指摘された問題点は必ず記録し、その内容を確認して改善法を検討する。

【成績の評価】
・基準
①中間レポート、②討論・発表、③期末レポートによって総合的に評価する。基準は、①においては、授業内容の理解に基づき、自分の課題と到達点が明確になっているかどうかを評価する。②においては、やむをえない事情による以外は毎回出席し、テーマに関して積極的に解決しようとする責任感を持ち、他の受講者と協力しながら生産的な議論をし、その中で自らの意見について説得力をもってまとめることができるか、という観点から主体的参加の度合いを評価する。③においては、受講を通じて学級経営や教科指導に関する知識の修得や理解がどの程度進み、成果があったのかを評価する。また、①②③を通じて汎用的技能(論理的思考力、文章表現力、発表力等)についても評価する。
・方法
中間レポート(20点)、討論・発表(40点)、期末レポート(40点)

【テキスト・参考書】
必要に応じてプリントを配布する。参考文献も授業で紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
鈴木亨 火曜日9・10校時

10510055-2016-01-17053