有機光化学
 Organic Photochemistry
 担当教員:栗山 恭直(KURIYAMA Yasunao)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:選択科目 
【授業概要】
・テーマ
光化学の基礎入門
身の回りに光が関わる現象が、多く存在する。光化学の基礎を学ぶことにより、理解する。
ノーベル化学賞の対象であるGFPが生物・医学分野で使われているが、発光や蛍光の仕組みを理解する。理解することにより、正しくGFPで観測した生命現象を説明できるようになる。
・到達目標
熱反応と光反応の違いを理解する。
励起状態の分子について理解する。
基礎的部分に中心を置く。
・キーワード
蛍光・エネルギー移動・電子移動・光合成・フォトクロミズム・光機能性材料

【科目の位置付け】
この授業は、理学についての深い知識を修得し、自己の中に体系化することにより、幅広い視野と探究心を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマ・ポリシー) 卒論研究の基礎となる概念および研究の進め方をこの講義からまなぶ。

【授業計画】
・授業の方法
板書とAV、プリント資料でおこなう。
・日程
以下の内容に関して講義を進める。

1)ガイダンス
2)光とは何か
3)分子の電子状態
4)分子と光の相互作用
5)光化学における時間スケール
6)分子に光をあてると何が起こるか
7)光化学の観測と解析
8)光化学の素過程
9)光化学の特徴
10)トピックス紹介

【学習の方法】
・受講のあり方
物理化学、有機化学、分光物理、反応速度論などを学んでいることが望ましい。
・授業時間外学習へのアドバイス
次回の範囲のテキストを読み、調べる。
理解を深めるために数回、課題(実験結果のデーター処理等を含む)を与える。

【成績の評価】
・基準
蛍光スペクトルの基本・蛍光消光の機構を説明できるか
蛍光を利用した分子間相互作用の評価方法の原理を理解したか
基本的な光反応を熱反応と区別し説明できるか
・方法
授業計画に示した講義項目を前後半に分け、それぞれについて筆記試験を行い、その合計点を最終成績とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:基礎化学コース 光化学 I
井上晴夫・高木克彦・佐々木政子・朴鐘震 共著 丸善株式会社
参考書:科学の要点シリーズ 5 電子移動
日本化学会編 伊藤攻著 共立出版

【その他】
・学生へのメッセージ
光化学を理解することは生命を含めた自然現象を理解する第一歩である。
・オフィス・アワー
金曜日 12:00~12:30
メールで事前に連絡して時間を決めましょう。
kuriyama@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

30300511-2016-03-33200