生物化学演習
 Solving Problems of Biological Chemistry
 担当教員:日野 修次(HINO Shuji),大谷 典正(OHYA Norimasa),奥野貴士(OKUNO Takashi), 田村 康(TAMURA Yasushi)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:選択科目 
【授業概要】
・テーマ
生物化学I・IIで修得した基礎知識をふまえ、実際の生化学研究に必要な知識と技術を学ぶ。さらに、生物化学関連データベース・検索ツールの利用方法を修得し、先端研究を理解する能力を身につける。
・到達目標
(1) 実際に研究で使われる先端技術の原理と実用例を学ぶことで、生化学のより深い知識を習得する。
(2) グループで情報検索・学術論文講読を行うことで、課題解決能力・コミュニケーション能力を身につける。
・キーワード
生物化学、分子生物学

【科目の位置付け】
生物化学についてのより深い知識と最先端技術を修得し、実際に情報検索・論文講読を行うことで幅広い視野と探究心を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
前半では、生物化学の発展的知識・先端研究で利用される技術について学ぶ(講義)。後半は、前半の講義を踏まえたBioinformatics演習・論文講読・それらについてのグループ毎のプレゼンテーションを行う。
・日程
第1回~第3回:遺伝子のクローニング、配列決定 [大谷]
第4回~第6回:タンパク質の分離・精製 [日野]
第7回:ここまでのまとめと試験[大谷・日野]
第8回~第9回:論文検索・網羅的解析手法 [奥野]
第10回~第12回:データベース利用、科学論文の実験手法 [奥野]
第13回~第15回:Bioinformatics演習・プレゼンテーション[奥野]

【学習の方法】
・受講のあり方
(1) 受講にあたっては予めテキストに目を通し、講義範囲の基礎知識を確認しておく。
(2) 課題に対して解答を求められた時、的確に発表できるように準備しておく。
(3) 教科書や資料等を用いた補足の説明をしっかりと聞き、その場で理解するように努力する。
・授業時間外学習へのアドバイス
(1) 授業の予習として、演習問題に対する解答を完全に作成する。また、各問題に関連する内容についても理解を深めて授業に参加することが望ましい。
(2) 授業で確認した演習問題の解答を自分のものと照らし合わし、授業中における説明や教科書、配付された資料をもとによく復習する。

【成績の評価】
・基準
各担当教員が実施するテスト、レポート、プレゼンテーションを基に評価を行う。
日野/大谷担当分は、授業内容を正しく理解でき,応用するための基礎が出来ていることを基準として評価する。
奥野担当分は、次の項目を基準とする。
1) 毎回の演習に自主的に取り組み、知識を身につけているか(平常点)。
2) 演習を通じて得た知識を正確に理解し、内容を的確に他者に伝えることが出来るか(プレゼンテーション)
3) 演習を通して得た知識を論理的にまとめることができるか。(レポート)
・方法
日野/大谷分:試験 50点,奥野/新任教員分:50点,合計100点
ただし、奥野/井深担当分の50点は、実施期間を通しての平常点(出席およびウェブクラスでの小テスト)30%、グループ発表40%、レポート30%で評価する。

【テキスト・参考書】
適宜配布するプリント
ヴォート基礎生化学(第3版)、田宮・村松・八木・遠藤 訳(東京化学同人)

【その他】
・学生へのメッセージ
前半は講義形式を中心とし,後半は演習形式とします。受講者全員が積極的に授業に参加すること。
必ず予習をして、講義・演習に臨むこと。
・オフィス・アワー
随時

30300531-2016-03-33310