生体防御学
 Microbiology
 担当教員:本郷 誠治(HONGO Seiji),松嵜 葉子(MATSUZAKI Yoko)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:9単位  開講形態:講義・実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業概要】
・テーマ
代表ページに記載
代表ページに記載
・到達目標
代表ページに記載
・キーワード
ウイルス,細菌,リケッチア,クラミジア,寄生虫,病原性

【科目の位置付け】
感染症を理解するために必要な基礎医学として微生物学を学ぶ科目である。

【授業計画】
・授業の方法
1 ウイルス,細菌(リケッチア、マイコプラズマ、クラミジアを含む)、真菌や寄生虫の構造と増殖機構について解説する。ただし講義では、結論ではなく、一つ一つの概念が作り上げられていく過程に重点を置く。
2 これらの病原体とヒトの免疫系の間でくりひろげられる戦いの概要や、免疫学的手法を用いた感染症の診断法について解説する。
3 実習ではウイルスや細菌の増殖と定量を行う。
・日程
授業時間:A8:30-10:10 B10:20-12:00 C13:00-14:40 D14:50-16:30

08月30日(火)A感染症とは        Bウイルスとは
09月02日(金)Cウイルスの特徴      Dウイルスの増殖 I
09月06日(火)Aウイルスの増殖 II     Bウイルスの増殖 III
09月09日(金)Cウイルスの増殖 IV    Dウイルスの増殖 V
09月13日(火)Aウイルスの増殖 VI    B動物細胞の培養      Cウイルスの定量 I   Dウイルスの定量 II
09月16日(金)Aウイルスの変異と進化  Bウイルス感染と免疫
09月20日(火)Cインターフェロン    Dワクチン
09月23日(金)Aウイルス感染症の診断 I Bウイルス感染症の診断 II  Cウイルス学各論 I  Dウイルス学各論 II
09月27日(火)Aウイルス学各論 III    Bウイルス学各論 IV
09月30日(金)Aウイルス学各論 V    Bウイルス学各論 VI
10月04日(火)C細菌とは        D細菌の構造 I
10月07日(金)A寄生虫学        B寄生虫学         C寄生虫学      D細菌の構造 II
10月11日(火)C細菌の増殖 I      D細菌の増殖 II
10月14日(金)A細菌の遺伝学 I      Cヘルペス科        Dヘルペス科
10月28日(金)A寄生虫学        B寄生虫学         C寄生虫学      D細菌の遺伝学 II
11月01日(火)Cプリオン病       Dプリオン病
11月04日(金)A細菌の病原性 I      B細菌の病原性 II
11月08日(火)Cマイコプラズマ     Dリケッチア
11月11日(金)Aクラミジア       B化学療法 I
11月15日(火)A化学療法 II       B真菌学総論        C<実習(1)>   D<実習(1)>
11月22日(火)C真菌学各論       D院内感染 
11月25日(金)C<実習(2)>     D<実習(2)>
11月29日(火)A細菌学各論 I       B細菌学各論 II        C細菌学各論 III    D<実習(2)>
12月02日(金)C<実習(2)>     D<実習(2)>
12月06日(火)A細菌学各論 IV      B<実習(3)>      C<実習(3)>   D<実習(3)>
12月09日(金)C<実習(3)>     D<実習(3)>
01月20日(金)A細菌学各論 V
01月27日(金)A細菌学各論 VI      B細菌学各論 VII
02月10日(金)A細菌学各論 VIII

一部の講義は、各専門分野の講師(下記)による特別講義である。
北本哲之教授(東北大学)・山下隆夫前教授(山形県立保健医療大学)・錫谷達夫教授(福島県立医科大学)

【学習の方法】
・受講のあり方
生体防御学代表ページに記載
・授業時間外学習へのアドバイス
生体防御学代表ページに記載

【成績の評価】
・基準
生体防御学代表ページに記載
・方法
生体防御学代表ページに記載

【テキスト・参考書】
生体防御学代表ページに記載

41000180-2016-04-40194