確率統計学
 Probability and Statistics
 担当教員:小島 武夫(KOJIMA Takeo)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機械システム工学科  科目区分:専門基礎科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
確率統計学を学んだことがない人であっても,その基本的な考え方は既に知っている。試験等の平均点や偏差値という言葉を聞いたことがあるはずである。確率論では,まず場合の数を数えることから始めて、ある事象が起こる確率をもとにして確率変数を導入する。そして確率変数がどういう値をとるかという確率分布、確率密度を定義する。重要な具体例として、2項分布、ポアソン分布、正規分布について学ぶ。統計学では確率論を土台にその考え方を進めて,多くの個体からなる集団から有限個の標本をとりだし、その標本から元の集団の分布を推測する。重要な具体例として、χ2乗分布、F分布について学ぶ。
確率論と統計学の基本的考え方を理解し、具体例の計算をできるようにする。
・到達目標
○ 確率の計算ができる
○ 平均、分散、標準偏差の計算ができる
○ 2項分布、ポアソン分布、正規分布に従う確率の計算ができる
○ 正規分布とχ2乗分布、F分布の関係が説明できる
○ 正規分布、χ2乗分布、F分布に関係した区間推定の計算ができる
・キーワード
確率,確率分布,確率密度、分散、2項分布、ポアソン分布、正規分布、χ2乗分布、F分布、推定

【科目の位置付け】
この科目は機械システム工学科では学習・教育目標のAに該当する。

【授業計画】
・授業の方法
黒板を用いた講義形式。具体例の計算に詳しく触れたい。レポートによる演習で復習を行なう。
・日程
凡そ以下の順で授業を行う
1.確率、確率変数、確率密度
2.2項分布
3.ポアソン分布
4.正規分布
5.期待値、標準偏差
6.大数の法則
7.狭義の中心極限定理
8.中間試験と解説
9.統計、母集団、標本
10.統計量
11.中心極限定理
12.正規分布、区間推定
13.χ2乗分布、区間推定
14.F分布、区間推定
15.期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。レポートの演習問題を解いて知識を自分のものにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
次回の講義の内容を予告し、その内容について教科書や参考書で十分調べて来ること。
講義中に関連する演習問題を出し、次回の講義にレポートとして提出させる。

【成績の評価】
・基準
確率統計学の基本的な計算問題が解けることが合格の基準です。
・方法
レポート40点,中間試験30点,期末試験30点の総合点100点で評価する。2回の試験を必ず受 け,60点以上 を合
格とする。病気・事故などのやむを得ない事情がない限り,追試験や再 試験は
行わない。無断で試験を受けなかった場合 は,評価の対象とならない 場合があ
るので十分に注意すること。

【テキスト・参考書】
テキスト:薩摩順吉「確率・統計」岩波書店

【その他】
・学生へのメッセージ
具体的な計算を重視した授業を行います。
・オフィス・アワー
1回目の授業で指示する。

50000400-2016-05-52069