技術者倫理
 Engineering Ethics
 担当教員:山本 修(YAMAMOTO Osamu)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門基礎科目・必修 
【授業概要】
・テーマ
技術は経済成長とともに高度化,複雑化,多様化が加速している。同時に人為的事故や環境破壊をはじめ,人命に関わる惨事も多発している。これらの背景を技術者の倫理的側面からみると,未然に防げたケースが多い。
”何故技術者に倫理が必要なのか”といった問いに,その重要性や社会的背景を説く。
本科目は,高い技能と知識を持つ専門家が当然有すべき特有の倫理について,歴史や多くの事例および先輩技術者より学び,自発的に「専門職業人」としてのあり方を学ぶ。
・到達目標
《行為目標》
技術者倫理に関する専門的な用語や理論を理解し,説明できる。
技術者倫理に関する法規制や知的財産権などの枠組みを理解し,説明できる。
エンジニアとしての倫理観の涵養を図り,社会におけるエンジニアの責任を理解し説明できる。
《成果目標》
「成果物」や「行為者」によって様々な側面に与える影響を考慮するとともに,俯瞰的な視野から“技術者”としての責任を自覚し,倫理的判断能力を備え,将来の実際の行動へ移せるようになること目指す。
・キーワード
社会的責任,道徳,倫理観,リスク,プロフェッショナル,コンプライアンス

【科目の位置付け】
この科目は応用生命システム工学科では学習・教育目標のDに該当する。

【授業計画】
・授業の方法
90分の講義を7回行う。このうち講義は2/3とし,1/3は参加体験型(グループワーク,演習,討論など)で行う。
・日程
第1回:はじめに(授業の進め方、イントロダクション),なぜ技術者倫理なのか
第2回:これからのEngineerの課題と責任
第3回:開発リスク
第4回:技術倫理の体系および倫理綱領
第5回:事例に学ぶ(1),山形企業に学ぶ
第6回:事例に学ぶ(2), 歴史、先人に学ぶ
第7回:事例に学ぶ(3),テクノロジーアセスメント,おわりに

【学習の方法】
・受講のあり方
全講義の受講を必須とする。本講義内容の本質や性格上,受講態度や姿勢を最重要視する。
真剣にのぞむ他の受講生に失礼となる態度(私語、飲食など)は即時退出を命じ,評価に相応のペナルティを課す。
遅刻・欠席は,慶弔・交通機関の遅延等に限り,課題を与えレポート提出を求める。
・授業時間外学習へのアドバイス
身近な事例に「技術者倫理」に関わる事例を探り,問題点について当事者の立場から考察する。
キーワードや,理解しにくかった部分について反復して理解を深める。
技術者としての見地から,メディアの様々な事例を通し考察する。

【成績の評価】
・基準
技術者の倫理観に基づいた討論及びレポートを総合的に評価し,100点満点中60点以上を合格とする
・方法
個人ワーク、グループワーク、受講態度なども含む)・・・(20点)
レポート・・・(80点)

【テキスト・参考書】
テキスト:必要に応じ、講義前に適宜配布する。
参考書:必要に応じ、講義中に紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
社会へ巣立つにあたり,技術者としての倫理観は工学技術・知識以前に最低限具備すべき資質です。
技術者倫理は、実際を考えた場合、回答のない学問と言っても過言ではありません。
自らが能動的に問題に向き合い、“考える”ことが第一です。これが実践的かつ即戦知識として役に立ちます。
裾野が広い学問のため、参考書類に載っていない言葉が出ます。
まずはノートを取り、じっくり理解することを勧めます。
・オフィス・アワー
別途講義の際に案内する

51000055-2016-05-52090