化学工学量論
 Chemical Engineering Stoichiometry
 担当教員:松田 圭悟(MATSUDA Keigo)

 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
化学工業プロセスの設計・操作のための基礎となる化学工学量論に関して,物質収支およびエネルギー収支を中心として,その具体的応用及び計算方法を学習する。
化学工業の特徴の一つは,化学反応,分離など様々なプロセス(化学プロセス)が複雑に組み合わされている上にプロセス間で数多くの物質が流出入していることである。そのため,化学工業に関する設計では,プロセスそのものについての理解と同時にその基礎となる物質収支及びエネルギー収支の取り方とその計算方法を修得することが重要である。
本講義では各種プロセスにおける物質収支の取り方と解法に焦点を絞り,化学工業における設計・操作に必要な化学工学量論問題の解き方を学ぶものである。
・到達目標
単純なプロセスについての物質収支の取り方と解法について説明する。
次いで,複雑なプロセスに関する物質収支,化学反応を伴う物質収支の取り方を学習し,その解法を習得する。
また,エネルギー収支についても学習する。
・キーワード
物質収支式,エネルギー収支式,化学工学量論

【科目の位置付け】
この講義は物質化学工学科の学習・教育目標「(B)工学基礎および専門知識の習得と継続的学習」に主に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
講義を主体とするが,演習を実施し,化学工学量論の理解度を評価する。
・日程
第1~2週 化学工学の基礎
第3~4週 物質収支の基礎
第5~6週 単一装置および複数装置に対する物質収支
第7~9週 リサイクル,バイパス,パージを伴う物質収支
第10~12週 複雑な系での物質収支
第13~14週 エネルギー収支
第15週 試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業中,他の受講生の迷惑となる行為は厳に慎むこと。演習やホームワークは積極的に行うこと。それが積み重なって大きな財産となる。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストをよく読むこと。

復習として演習レポートを課すので,必ず提出すること。評価の対象となる。

【成績の評価】
・基準
評価方法に従って獲得した点数が60点以上を合格とする。
・方法
演習と試験点の合計が60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
「基礎 化学工学」
須藤雅夫 編著 \3000+税 共立出版

【その他】
・学生へのメッセージ
自ら進んで学ぶこと、何よりも自ずから積極的に学習する気概をもつことが大切である。
「化学工学基礎」との姉妹講義である。これと本講義の内容を総合し、化学工業プロセスについて理解を深めて欲しい。
・オフィス・アワー
火曜日:16:00~17:00,工学部3号館2106号室

51000096-2016-05-52203