プログラミング演習Ⅰ(電気)
 Computer Programming I
 担当教員:近藤 和弘 (KONDO Kazuhiro)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:4単位  開講形態:演習
 開講対象:電気電子工学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業概要】
・テーマ
UNIXの基礎とC言語によるプログラム作成の基本技術を習得することを目的とする。
自らプログラムを作る基礎的技術(スキル)の向上を目指す。UNIX (Linux) が搭載されているコンピュータを用いて、C言語により基礎的なプログラムが記述できるようなることを目指す。
・到達目標
(a) UNIXの基本的なファイル操作ができる。エディタを使ってプログラムを入力しコンパイルできる。(b) 変数と型の宣言ができる。(c) 繰り返しや条件分岐のプログラムが書ける。(d) 配列や関数を使ったプログラムを作成できる。(e) 基本的な文字処理のプログラムを作成できる。(f)(b)から(f)を総合してやや規模の大きいプログラムを作成できる。
・キーワード
UNIX/Linux, C言語, プログラム

【科目の位置付け】
電気電子工学科の学習・教育達成目標における「情報技術を用いて情報を収集したり、データの解析ができる能力」に対応。

【授業計画】
・授業の方法
始めに、その週で新しく学ぶコマンドや文法、および演習内容について説明する。その後、電情系コンピュータを使って、演習の課題に取り組む。
・日程
1 ガイダンス(演習の進め方、テキスト、到達度評価の説明)
2 UNIX入門(ファイルの操作、エディターと日本語入力)、C言語入門(Cはどんな言語か~コンパイル方法、Hello World プログラム等)
3 C言語入門(変数の型、基本演算子) 4 条件文 (if-else, switch-case)
5 繰り返し(1)(for, while-do, until) 6 繰り返し(2)(繰返しを使いこなす)
7 配列(1)(単純数値配列、多次元配列) 8 配列(2)(配列をつかいこなす)
9 関数(1)(関数の定義と呼び出し, prototype) 10 関数(2)( 関数を使いこなす、標準関数)
11 文字と文字列処理(1)(単純char変数を用いた文字(列)処理、 char型配列を用いた文字列処理)
12 文字と文字列処理(2)(文字と文字列処理を使いこなす)
13 総合演習(1) 14 総合演習(2) (今まで使った命令文を使ってまとまったプログラムを書く)

【学習の方法】
・受講のあり方
新しいコマンドや文法の使い方を理解し、適切に使えるようになることが大切である。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストの関連する章を読んでくること。既に終了した内容でも理解できない部分は再度テキストを確認してくること。プログラミングは小さいコマンドや文法の積み重ねである。
新しく学んだコマンドや文法を、実際にプログラムの中で使用できるように、プログラムを作成してみること。演習課題に限らず、自分のアイデアでどんどんプログラムを書いてみることを勧める。

【成績の評価】
・基準
授業概要(目標)に示した(a)から(f)が評価基準となる。各項目について評価し、合算する。
・方法
各単元ごとに課題を提出してもらい、上記の評価基準(目標)が達成できているか評価する。課題(50点)と期末試験(50点)の合計100点満点で、合格ラインは60点とする。

【テキスト・参考書】
明快入門C、林晴比古(著)、ソフトバンク パブリッシング株式会社(2013年)
UNIX一般について書かれたものが参考になる。コマンドの使い方の詳細や、演習で使わないコマンドも本には解説がある。また、C言語についても極めて多くの参考書があり、自分の感覚に合う参考書を見つけて欲しい。

【その他】
・学生へのメッセージ
他人が作ったプログラムを使うだけではなく、必要なものは自分で作れるようになることが大切である。プログラミングは現代のエンジニアとして必須の能力である。
演習の時間は限られているので、課題を終了できなかった場合は、各自の自由時間で課題を終了しておくこと。
・オフィス・アワー
場所は工学部7号館7-239号室とする。時間帯は後日掲示する。

51000269-2016-05-52441