電気回路(情報)
 Basic Circuit Theory
 担当教員:永井岳大(NAGAI Takehiro)・平中幸雄(HIRANAKA Yukio)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報科学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
コンピュータの中枢だけでなく、その周辺部でも電気回路が重要な働きをしている。本講義では、電気回路理論における基本的な考え方・取り扱い方を、情報分野の初学者向けにアレンジして提供する。
電気回路の基本的な知識を身につけ、基礎的な電気回路の問題を解くことができるようにする。回路に関する理論的・抽象的な取り扱いに慣れると同時に、それが実際の回路と感覚的に結びつくことを目指す。
・到達目標
(1)回路素子の性質を理解し数式化できること
(2)電気回路の各種法則を正しく使えること
(3)正弦波定常状態の方程式をたてて解くことができること
(4)数式と実際の回路の動きを結びつけて理解できること
・キーワード
電気回路;回路方程式;回路素子;回路理論;微分;積分;

【科目の位置付け】
情報科学科の学習・教育目標の(B)(情報基礎力)に対応する。
数学的基盤に関連する科目:「微積分解法」を受講していることが望ましいが必須の条件ではない。
「電気回路」が関連する主な科目:「電子回路」、「論理回路」、「線形システム入門」

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で授業を進める。演習問題の解答,質問,意見をミニットペーパで提出してもらう。演習問題の解答と質問・意見の記入のために10~15分程度の時間を使う。SPICEなどの回路シミュレータによる演習・自学習も可能なようにする。
・日程
1.電子の動きと回路 2.等価回路と回路方程式 3.キャパシタ
4.フェーザ表現 5.インダクタ 6.インピーダンス
7.演習 8.中間試験と解説 9.電力とエネルギー
10.過渡応答 11.伝達関数 12.周波数応答
13.回路シミュレータ 14.演習 15.期末試験と解説
ただし,上記の内容・日程は受講者の理解度に応じて変更されることがある。

【学習の方法】
・受講のあり方
1)講義開始前に教室に入り,板書の記録と演習用の記入欄を持つ講義資料を受け取る。配布資料は抜き差し可能なファイルに綴じておく。
2)授業開始時間がきたら直ちに講義が始まる。配布資料の空欄にスクリーンに示される内容を筆記する。
3)講義中の私語等は厳に謹み,携帯電話や携帯情報端末などの電源を切る。ミニットペーパーに講義に対する質問・意見を書いてもらう。質問・意見は講義の進行にフィードバックし,質問・意見の有無によって講義に参加していたかどうかの評価にも用いる。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義資料,テキスト,ノートを併せて復習に利用する。不明の点があれば資料に記載の参考文献を調べるか,担当教員に質問する。講義の配布資料およびスライドショーのファイルはwebclassに掲載するので,必要に応じて参考にする。

【成績の評価】
・基準
「授業概要(到達目標)」の各項目が達成されていることを,筆記試験(中間試験,定期試験)により示すことが,合格の基準となる。
・方法
中間試験(45点),定期試験(45点),演習・ミニットペーパの評価(10点)、合計100点で評価する。60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
テキストは指定しない。必要に応じて資料を配布する。

もっと深く電気回路を学びたい人に:平山博、「電気回路論」、電気学会 (3045円)
電気回路で使う数学が分らない人に:内藤喜之、「電気・電子基礎数学」、電気学会 (2500円)
準教科書に:森真作、「電気回路ノート」、コロナ社 (2,520円)

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義は情報科学科向けの授業であり、他学科の学生は履修できない。
・オフィス・アワー
授業の中で指示する。

50302202-2016-05-52541