計算機工学
 Computer Engineering
 担当教員:金子 勉(KANEKO Tsutomu)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業概要】
・テーマ
計算機工学の内容を拡張し、マイクロプロセッサの構成と動作、内部バスと各種インターフェース、各種外部装置について学習する。
マイクロコンピュータの構成、各部のはたらきについて復習をかねて確認し、メモリその他のコンピュータの構成要素の最近の進展について学び、各種インターフェースについて学習する。
・到達目標
「パソコンは所有しているものの、ワープロ・電子メール・ゲームしか知らない・・・」というレベルから脱却し、研究室や就職配属先において、機器のPC制御を任された場合に、拒絶反応を示さず、むしろ即戦力たり得る素養の涵養を目指し、その一端を担うことを目的とする。最低限、コンピュータの構成、データ形式の理解を深めた上での、入出力インターフェース種類・応用法について理解してもらう。
・キーワード
マイクロプロセッサ、メモリ、バス、インターフェース
一部、電子回路で学習した内容に基づいた説明を含む。

【科目の位置付け】
・この科目の基礎となる科目:計算機工学、電子回路

【授業計画】
・授業の方法
内容的に図表を多用するので、講義ではプロジェクタを使用する。プロジェクタで示した図表は端末室から閲覧・印刷を可能にする。不定期に講義中の演習や時間外のレポート作成を求める場合がある。
・日程
第 1週 ガイダンスおよび講義の概要
第 2- 5週 マイクロプロセッサの構成と進展
第 6- 7週 メモリの構成と進展
第 8- 9週 入出力装置の進展
第10-11週 内部バスと各種インターフェース
第12-14週 通信とインターフェース応用
第 15週 定期試験と総括

【学習の方法】
・受講のあり方
私語、飲食、喫煙については厳重に対処する。悪質な場合は退室や特別な課題の提出等を求め、それぞれ成績評価に反映させる。
・授業時間外学習へのアドバイス
聞きなれない用語の理解をインターネット検索等で深めておくことを勧める。
講義中に理解できなかった内容について図書館で調査したり、インターネット検索で調べることを勧める。

【成績の評価】
・基準
・不定期に提出させる講義中の演習問題および不定期に提出させるレポート:50点
・定期試験:50点
合計100点のうち60点以上で単位取得。講義中に行う口頭での質問に対する返答の内容で若干の±を加味する。
・方法
欠席が多い者のレポートや試験答案はより厳密に評価する。講義中に行う口頭での質問に対する返答の内容で若干の±を加味する。

【テキスト・参考書】
アイテック編集「コンピュータシステムの基礎」ITEC (\4,000)
(2年次の「計算機工学」のテキストを継続使用する.)
日経バイト編「パソコン技術大系2003 ハードウェア編」日経BP(\3,200)
湯田幸八「パソコン・ハードウェア教科書」オーム社
木村幸男、松永俊雄、橋本洋志「図解コンピュータ概論[ハードウェア]」オーム社

【その他】
・オフィス・アワー
毎週水曜日16:00~17:00、工学部7号館、7-309号室

50302360-2016-05-52651