有機化学Ⅰ(バイオ)
 Organic Chemistry I
 担当教員:波多野 豊平(HATANO Bunpei)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
有機化学はバイオ化学分野の理解には必要不可欠な科目であり、有機化学I,II,IIIではその最も基本的な事項を学んでいく。有機化学Iでは有機分子の基本構造である単結合、二重結合、三重結合について構造、反応など様々な角度から理解する。
有機化学Iではバイオ化学工学入門IIに続いて有機化合物で最も単純なアルカン、アルケン,アルキンが中心となる。有機化学を身近な科目と捉え、興味を持って取り組めるようになること。
・到達目標
有機化学の基礎知識として、担当範囲(アルカン、シクロアルカン、ハロアルカン、アルケン、アルキン)の命名法、官能基の特徴と性質、構造と物性、反応性や合成法について理解を深める。
・キーワード
アルカン、シクロアルカン,立体配座、付加反応、酸化、反応機構

【科目の位置付け】
有機化学の基礎科目であり、I,II,IIIと通して学ぶことによって一通り基礎が終了となります。この講義は、教育目標B(専門知識の習得)に主に対応します。

【授業計画】
・授業の方法
下記の日程に従って授業を行う。その日の講義の範囲について、教科書の問題を宿題として出し、次回に提出させる。必要に応じて解答をする。4章が終わった時に中間試験を、さらに最終週に期末試験を行う。授業中は私語、飲食等で他の学生の迷惑となる行為を行った場合は受講を遠慮してもらう。
・日程
第1週~第4週 第2章 有機化合物の性質
第5週~第8週 第3章 有機反応の性質:アルケン
第9週 中間試験と第2,3章のまとめ
第10週~第14週 第4章 アルケンとアルキンの反応
第15週 期末試験と第4章のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書は必ず持参する。教科書内の表や例題の解説を講義中に行うので、理解に努める。わからない点やさらに解説が欲しい場合は授業の後やオフィスアワーを利用して質問をすること。授業中は私語、飲食等で他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は、受講を遠慮してもらう。
・授業時間外学習へのアドバイス
前もって教科書を読んでおくことが望ましい。
講義の後で内容のポイントを整理するなどの復習をし、また宿題以外の問題を解くなどをしておけば、期末試験が楽になります。

【成績の評価】
・基準
中間試験と期末試験を各40点として80点、それにレポートと授業態度の平常点を20点として計100を満点とする。そのうち60点以上を合格とする。なお、出席が3分の2に満たない学生は、テストを受験する資格を失います。
・方法
中間試験と期末試験を行い、それにレポートと授業態度の平常点を加えて評価する。

【テキスト・参考書】
教科書 マクマリー「有機化学概説第6版」東京化学同人

参考書 マクマリー「有機化学第7版(上)(中)」東京化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
遅刻せず、毎回授業に出て、説明を真面目に聞きましょう。有機化学は暗記科目ではありませんが、地道な努力が必要な部分もあります。問題演習を多く取り入れ、分子模型などで立体構造を眺めると理解が深まります。
有機化学としては、有機分子のグループごとに学んでいるため、I,II,IIIを通じて学んで初めてひととおりの基礎知識を持つことになります。その後に続く有機系の専門科目を学ぶためには必要な基礎知識です。
・オフィス・アワー
毎週月曜日 16:00~17:00 3号館1階 1301号室

51000240-2016-05-52702