生化学Ⅱ
 Biochemistry II
 担当教員:今野 博行(KONNO Hiroyuki)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
生化学は生命科学の中心であり、生体分子の構造や機能、生体反応はその基本である。本講義では、私たちの体内で起きている生化学反応の基本的な事項について学ぶ。
生化学IIでは生体内代謝について学んでいく。私たちが摂取する栄養源が体内でどのように使われエネルギーを作り出しているのか、また再利用されているのかを分子レベルで理解する。
・到達目標
生命科学の基礎として様々な代謝反応を学んでいく。酵素を触媒として有機分子が変換されていく過程は有機化学的な反応と同じである。メカニズムを考えながらその巧妙さを楽しんでほしい。
・キーワード
解糖系、糖新生、ペントースリン酸経路、TCAサイクル、ATP合成、脂肪酸合成、カルビン回路、窒素固定、プロテアソーム、尿素回路

【科目の位置付け】
生化学の基礎科目であり、I,IIと通して学ぶことによって一通り基礎が終了となります。この講義は、教育目標B(専門知識の習得)に主に対応します。

【授業計画】
・授業の方法
下記の日程に従って授業を行う。12章が終わった時に中間試験を、さらに最終週に期末試験を行う。授業中は私語、飲食等で他の学生の迷惑となる行為を行った場合は受講を遠慮してもらう。
・日程
第1週 第9章 哺乳類の代謝と自由エネルギーについての概説
第2週?第3週 第10章 グルコース代謝
第4週~第5週 第11章 クエン酸回路
第6週 第12章 酸化的リン酸化
第7週 中間試験と前半のまとめ
第8週 第13章 光合成
第9週~第10週 第14章 脂質代謝
第11週~第12週 第15章 窒素代謝
第13週~第14週 第16章 哺乳類の代謝調節
第15週 期末試験と後半のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書は必ず持参する。教科書内の表や例題の解説を講義中で行うので、理解に努めるが、わからない点や、さらに解説が欲しい場合は授業の後やオフィスアワーを利用して質問をすること。授業中は私語、飲食等で他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は、受講を遠慮してもらう。
・授業時間外学習へのアドバイス
前もって教科書を読んでおくことが望ましい。
講義の後で、内容のポイントを整理するなどの復習をし、また宿題以外の問題を解くなどをしておけば、期末試験が楽になります。

【成績の評価】
・基準
中間試験と期末試験を各40点として80点、それにレポートと授業態度の平常点を20点として計100を満点とする。そのうち60点以上を合格とする。なお、出席が3分の2に満たない学生は、テストを受験する資格を失います。
・方法
中間試験と期末試験を行い、それにレポートと授業態度の平常点を加えて評価する。

【テキスト・参考書】
「エッセンシャル生化学」東京化学同人¥6500
マッキー「生化学 第4版」化学同人
ボート「基礎生化学第3版」東京化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
遅刻せず、毎回授業に出て、説明を真面目に聞きましょう。生体内代謝反応は複雑なため理解するのに時間がかかりますが、一定のレベルを超えるとさらに詳しく学びたくなるはずです。一緒に生化学の基礎を勉強していきましょう。
生化学としては、構造(生化学I)、代謝(生化学II)、遺伝子、蛋白質合成 (遺伝子工学)をグループごとに学んでいるため、3科目を通じて学んで初めてひととおりの基礎知識を持つことになります。その後に続く生命科学系の専門科目を学ぶためには必要な基礎知識です。
・オフィス・アワー
毎週水曜日 16:00~17:00 3号館3階 3205号室

51000234-2016-05-52753