物理化学Ⅱ(バイオ)
 Physical Chemistry II
 担当教員:神戸 士郎(KAMBE Shiro)、野々村 美宗(NONOMURA Yoshimune)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
物質の性質やふるまいを決定する一般的な法則について、気体・液体・固体の各状態について学ぶ。
物質の構造がその性質や反応に及ぼす影響を理解することは、われわれの身の回りで起こる現象や生命現象を理解したり、環境に配慮した効率的なものづくりを実現したりする上で重要である。本科目では、分子・電子・エネルギーなどの概念に基づいて物質の構造をミクロおよびマクロな視点から捉え、その物理的・化学的特性を説明する方法を習得する。
・到達目標
(a)物質の三態と相変化を理解すること。(b)気体分子運動論を理解し、気体の状態方程式や平均自由行程の計算ができること。(c)液体において分子間に働く凝集力とその特性を理解すること。(c)固体の結晶構造並びにX線回折法を理解し、ミラー指数や面間隔等の計算ができること。(d)固体表面で起こる界面現象を理解すること。
・キーワード
状態方程式、気体分子運動論、凝集力、液晶、コロイド、結晶構造、吸着現象、生体高分子

【科目の位置付け】
この科目はバイオ化学工学科の学習・教育目標「(B)専門知識の習得」に主に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
テキストに基づいて講義を進める。
・日程
第1週 イントロダクション
第2週 物質の三態
第3-5週 気体の性質
第6-8週 液体の性質
第9週 高分子と分子集団
第10-15週 固体の性質

【学習の方法】
・受講のあり方
私語、飲食、携帯電話の使用、遅刻など他の受講生の迷惑となる行為はしないこと。質問は随時受け付ける。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書に目を通すこと。
例題及び演習問題に取り組むこと。自力で回答できるまで繰り返し復習すること。

【成績の評価】
・基準
総合評価60点以上を合格とする。
・方法
期末テスト、小テスト、出席回数に基づいて評価する。

【テキスト・参考書】
アトキンス、物理化学要論、東京化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
物理化学は物質科学の基本である。正確な知識を身につけるとともに、基本的な計算問題を解き、定量的な解析ができるようになりましょう。
なし。
・オフィス・アワー
神戸: 毎週月曜日 16:00~17:00 9号館300-5号室 野々村: 毎週水曜日16:00~17:00 3号館3105号室

51000247-2016-05-52758