電磁気学基礎
 Introduction to Electromagnetics
 担当教員:有馬 ボシールアハンマド (Bashir Ahmmad ARIMA)
 担当教員の所属:大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門基礎科目・選択 
【授業概要】
・テーマ
「理工系の物理学」で学んだ電磁気学を復習し,アンペールの法則やマクスウェルの方程式までさらに理解を深める。
・到達目標
○電荷,クーロンの法則,電界,電位,ガウスの法則,導体,コンデンサ,電流,電気抵抗を,図に描け,数式を用いて説明できる。
○キルヒホッフの法則,ジュール熱,ビオサバールの法則,ローレンツ力等の電磁気学の専門用語を,図に描け,数式を用いて説明できる。
○アンペールの法則を筋道立てて簡単な例に適用し、ベクトルの積分を計算して解ける。
○ファラデーの電磁誘導の法則,インダクタンス,交流回路,複素インピーダンス等の専門用語を,図に描け,数式を用いて説明できる。
○マクスウェルの方程式の意味を説明できる。
・キーワード
アンペールの法則,電磁誘導,交流回路,マクスウェル方程式

【科目の位置付け】
物理基礎,理工系の物理学,線形代数基礎,多変数の微分積分学に続き並ぶ講義。

【授業計画】
・授業の方法
授業は,テキスト中心の講義方式です。
・日程
1-4週目.講義の進め方,自主的・継続的な学習の仕方,『新・基礎電磁気学』の前半主要部分の復習
5-7. アンペールの法則
8. 中間試験とまとめ
9-10. 電磁誘導
11-12. 交流回路
13-14. マクスウェル方程式
15. 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
出欠情報収集システム及び出席票を用いる。受講中は,説明を聞き,ノートを取る。出席票で個別の質問を受け付ける。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回,ノート整理や演習等のレポートを出すので,その提出を復習とする。
レポートの内容は,アドレスを知らせてくれた学生諸君には,電子メールで送る。
また,メールでの質問も受ける。シラバスに書かれた日程表にそって,予習として,教科書を読んでくる。

【成績の評価】
・基準
達成目標に記載の項目について試験を行い,基準を満たしたものを合格とする。
・方法
達成目標に記載項目について,中間試験35点,期末試験35点,毎回のレポート・演習点を合算して換算した30点の,合計100点で評価する。
2回の試験を必ず受け,60点以上を合格とする。ただし,授業を5回欠席すると,原則,期末試験を受ける資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:佐野元昭 著,「新・基礎 電磁気学」,サイエンス社・数理工学社 1,944円(2015)(「理工系の物理学」と同じテキスト)
参 考 書 :宇野亨,白井宏 共著,「電磁気学」,コロナ社 4,104円(2015)(電気電子工学分野に進む学生は要自習)
藤田広一著,「電磁気学ノート」, コロナ社 2,916円(2015)
藤田広一著,「電磁気学演習ノート」,コロナ社 3,132円(2015)

【その他】
・オフィス・アワー
場所は、10号館204号室。時間は,初回の授業で指定する。

51000274-2016-05-52803