工業技術概論
 Introduction to Industrial Technology
 担当教員:近藤 康雄(KONDO Yasuo)他

 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)システム創成工学分野
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科、機械システム工学科、システム創成工学科  科目区分:専門基礎科目(電気電子工学科)、専門科目(機械システム工学科、システム創成工学科) 
【授業概要】
・テーマ
工業の各分野に関する基礎知識を習得し、現代社会における工業技術の意義や役割を理解することを目的とする。工業技術一般に関する包括的な内容を学ぶことによって、工業における工学の位置付けおよび役割に関する知識を習得する。
・到達目標
工業技術一般に対する理解を深めるため、ものづくりが抱える現代的課題や技術者倫理、工学を支える基礎科学、機械、電子、情報、材料、高分子、生産工学などの広い学問分野を扱う。最近の話題を取り混ぜ、工業技術全般を理解できるように配慮しながら進める。
・キーワード
工業技術、先端技術、工業教育

【科目の位置付け】
工業高校教員免許対象の教職必修科目で、教科に関する科目

【授業計画】
・授業の方法
工業高校の教科書に即して演習や実習を交えながら講義を行う。教職関連科目であるので、機会があれば模擬授業や外部講師による講義も取り入れる。講義の進行は理解度や実習の進捗度にあわせて柔軟に行う。
・日程
授業計画は以下の通りである
第1回:工業技術の基礎(ガイダンス)(近藤康)
本講義の流れ、および、「工業技術概論」の位置づけについて話をする。
第2回:リサイクルの省資源・省エネルギー効果(近藤康)
紙、スチール缶、アルミ缶などをリサイクルしたときの省資源・省エネルギー効果を評価してみる。
第3回:有機太陽電池について(廣瀬)
フレキシブルで低コストな太陽電池として注目されている、有機太陽電池について講義する。
第4回:マイクロリアクタによる合成技術(木俣)
微細な流路を利用したマイクロリアクタについて概説し,合成反応の 特徴と応用技術について講義する。
第5回:ガスとガスセンサ(奥山)
工業的に利用されるガスの性質と取扱い,およびそれを検知するガスセンサについて講義する。
第6回:電話(有線固定と携帯)を実現する技術(近藤和)
 有線固定電話と携帯電話がつながる仕組み、その要素技術と、今後の技術展望について講義する。
第7回:電気を使った環境技術と医療技術(南谷)
空気清浄,水質浄化,がん治療等を電気を基盤技術として実現する装置の原理,構成について講義する。
第8回:前半のまとめ(前半担当教員)
第9回:有機光エレクトロニクスデバイス(横山)
有機トランジスタを中心に、有機薄膜を用いた光エレクトロニクスデバイスについて概説する
第10回:精密な高分子設計・合成技術(東原)
高分子合成法についてその基礎を概説し,精密な重合制御法や電子材料への応用について講義する。
第11回:自然由来の高分子材料(香田)
澱粉とセルロースについて、基礎から応用までを概観する。
第12回:機械システムⅠ(要素設計技術)(南後)
歯車、ころがり軸受などを中心に機械要素の構造から設計方法、選定方法について解説する。
第13回:機械システムⅡ(リンク機構の設計)(南後)
リンク機構の解析・設計方法について、その力学解析を用いた手法について解説する。
第14回:機械システムⅢ(機械工学の福祉分野への応用)(南後)
福祉分野で期待される機械工学の役割について解説しながら,人体運動解析の初歩について講義する。
第15回:後半のまとめ(後半担当教員)
第16回:予備日(近藤康)

【学習の方法】
・受講のあり方
工業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術の存在を把握し、将来教職に就いた際には、必要に応じて自らを研鑽し、生徒に授業として提供できることを目指して受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
自分の専門分野以外の事項を多く学ぶため、日頃から新聞や雑誌等の関連する記事などを読み、視野を広げる努力が必要。教職を意識して、自分で説明できるようにすること。

【成績の評価】
・基準
授業中に課す試験やレポート・実習課題を評価の対象とし、60点以上を合格とする。
・方法
教職科目であるので受講者の状況を鑑み、柔軟に対応する。

【テキスト・参考書】
授業中に別途指示する。
また、必要に応じてプリント等を配布する山下省蔵ほか著、工業技術基礎、実教出版

【その他】
・学生へのメッセージ
開講日時を常にチェックしておくこと
・オフィス・アワー
近藤康雄:毎週木曜日13:00から14:00

51000126-2016-05-53001