無機化学I
 Inorganic Chemistry I
 担当教員:横山 大輔(YOKOYAMA Daisuke)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機能高分子工学分野
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機能高分子工学科  科目区分:専門科目・選択必修(高分子合成化学)、選択(光・電子材料工学、高分子物性工学) 
【授業概要】
・テーマ
無機化学の重要な基礎として、大きく分けて以下の2つを学ぶ。
1.無機化合物結晶とその構造周期性
2.各種無機化合物の化学的特徴
前半1で固体化学・物理、後半2で各種無機化合物の分子構造・反応性について講義を行う。
・到達目標
授業概要(到達目標)
・結晶の構造と逆格子、X線回折について理解する
・化学結合と結晶中の電子状態について理解を深める
・各種無機化合物の特徴と周期律を知る
・キーワード
結晶、逆格子、X線回折、化学結合、周期律

【科目の位置付け】
無機結晶・無機化合物の特徴を広く学び、化学に携わる者としての一般的な知識を得る。

【授業計画】
・授業の方法
講義を板書中心に進め、理解を深めるために簡単な演習を行う。
・日程
(予定)
前半:無機結晶とその周期構造
(1)結晶格子
(2)結晶構造
(3)周期性とフーリエ変換
(4)逆格子
(5)X線回折1
(6)X線回折2
(7)まとめと試験
後半:各種無機化合物の特徴
(8)化学結合
(9)酸と塩基
(10)酸化と還元
(11)17族、16族元素
(12)15族、14族元素
(13)13族、1族、2族元素
(14)その他の族
(15)まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
板書の内容を理解することに十分努めること。分からないことがあれば、なるべく早い段階で質問し、疑問点を解消すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回授業の内容を振り返り、理解が足らないと感じた場合は、参考書、その他の書籍、オフィスアワー、Web情報等で調べることにより、できる限り内容の消化に努めること。

【成績の評価】
・基準
演習(出席確認込み)約30点、中間試験約40点、最終試験約30点の計100点で評価する。
・方法
適宜、講義開始前に、前回の講義内容に基づいた10-15分程度の演習(講義内容を確認する程度のごく簡単な問題、ノート閲覧可)を行う。また、中間試験と最終試験を行う。

【テキスト・参考書】
本講義後半についての参考書として下記を挙げる。
「理工系基礎レクチャー 無機化学」、鵜沼英郎・尾形健明著、化学同人
(後期の「無機化学Ⅱ」と共通の参考書。)

【その他】
・学生へのメッセージ
前半は、いわゆる各論の無機化学とは異なるので注意すること。
・オフィス・アワー
希望に応じて随時行う。

50105050-2016-05-53156