分離プロセス工学
 Separation Process Engineering
 担当教員:松田 圭悟 (MATSUDA Keigo)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
物質の分離・精製は,プロセス産業における原料から製品までのハンドリングにおいて重要な工程であり,製品の機能(品質,環境性)や価格(エネルギー)をも左右する。ここでは,拡散分離操作を対象に講義・演習を行い,その基本設計や操作法を学ぶ。
混合物の分離は,エントロピーの減少過程であるため自発的には起こらずに,外部からのエネルギーが必要になる。化学プロセスを設計する際に,適切な分離操作を選択し,それを最適に設計・操作出来る基礎を理解する。
・到達目標
1.様々な分離操作を把握する
2.相平衡を用いた分離操作を理解する
3.分離操作における物質・エネルギー収支を理解する
4.バッチと連続操作の違いを理解する
5.蒸留,吸収,吸着,乾燥,調湿,抽出,膜分離の基礎を理解する
・キーワード
拡散分離,物質移動,平衡,収支

【科目の位置付け】
この科目は,物質化学工学科の学習・教育目標「(B)工学基礎および専門知識の習得と継続学習」に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で実施し,適宜演習を行う。
講義資料や演習問題はHPで公開予定。
・日程
1.ガイダンス(分離プロセスの概要)
2.ガス吸収1(基礎と原理)
3.ガス吸収2(操作線と吸収塔高さ)
4.蒸留1(基礎と原理)
5.蒸留2(2成分系分離)
6.蒸留3(蒸留塔設計)
7.演習(蒸留と吸収)
8.中間試験とまとめ
9.吸着1(吸着平衡)
10.吸着2(吸着速度)
11.抽出
12.膜分離
13.乾燥・調湿
14.その他の分離プロセス
15.期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
他の受講生に迷惑をかけないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストを読み,予習することが望ましい。
テキストの例題を用いて復習することが望ましい。

【成績の評価】
・基準
中間試験と期末試験で評価する。配分比率は講義の進捗と学生の理解度によって決定する。
・方法
中間試験と期末試験で評価する。60点以上を合格とする。
再試験は実施する場合がある。

【テキスト・参考書】
ベーシック化学工学(化学同人)
化学工学演習(東京化学同人),化学工学1(岩波)

【その他】
・学生へのメッセージ
演習を課すので,電卓は忘れずに持参すること。
・オフィス・アワー
火曜日:16:00~17:00,工学部3号館2106号室

51000220-2016-05-53256