電気電子材料
 Electronic Materials
 担当教員:中島健介 (NAKAJIMA Kensuke)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業概要】
・テーマ
電気電子材料として使われる物質の構造と性質を基礎として導電材料、半導体材料、誘電体材料、絶縁材料、磁性材料、超電導材料、オプトエレクトロニクス材料にわけてそられ特徴や活用法を説明する。
・到達目標
○物質の構造と性質をもとに材料を分類することができる。
○代表的な材料について単結晶の育成方法、薄膜の作製方法の原理と特徴を説明できる。
○導電現象の基礎と導電材料に求められる性質を説明できる。
○半導体材料の基本的な性質とその応用事例を説明できる。
○誘電体材料の基本的な性質とその応用事例を説明できる。
○絶縁材料に求められる性質が説明できる。
○磁性材料の基本的な性質とその応用事例が説明できる。
○超電導現象の基礎的な性質が説明できる。
○オプトエレクトロニクス材料に求められる性質とその応用事例が説明できる。
・キーワード
半導体、磁性体、誘電体、超伝導材料、オプトエレクトロニクス材料、薄膜

【科目の位置付け】
エレクトロニクス技術の基盤となる材料を理解する科目である。学習・教育達成目標A~Dとの対応:B

【授業計画】
・授業の方法
座学が中心であるが、必要に応じて演習や宿題(レポート)を課す。
・日程
1~2週 物質の構造と性質
3週 導電材料
4~5週 半導体材料とデバイス
6週 誘電体材料
7週 絶縁材料 
8週 中間テストとまとめ 
9~10週 磁性材料とデバイス
11~12週 超電導の基礎と材料
13~14週 オプトエレクトロニクス材料の基礎とデバイス
15週 期末テストとまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
質問があれば、その場で質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書などで関連分野の理解をしておくことが望ましい。
エレクトロニクス材料がどのような製品に結び付いているか調べてみるとよい。材料を軸とした産業の成り立ちを知ることで、授業の理解を深めることになる。

【成績の評価】
・基準
科目の達成目標に記載の項目について試験を行い、中間テスト(50点)、期末テスト(50点)の合計点が60点以上を合格とする。
・方法
成績はテストの合計点で評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト 
西川宏之;電気電子材料工学,数理科学社
参考書
桜井良文,吉野勝美,小西進,松波弘之:電気電子材料工学,電気学会
川端昭,大森豊明:電子・電気材料工学,培風館

【その他】
・学生へのメッセージ
電気電子工学分野の技術者には、本講で学ぶ種々の材料とそれらの応用技術に関する最低限の知識が求められ、さらに自らが学び進めるためにそれらを基礎から理解することが将来活躍するための力になります。
・オフィス・アワー
中島:9号館2F(9-208)月曜日16:00~17:00

50300750-2016-05-53414